浮いた器用貧乏

昔からグループが苦手だ。それは自分が天邪鬼だからだとずっと思っていた。結局は周りに反発することでしか自己を確立できない情けない性だと。でもそれ以前に、そもそも私は周りに馴染めていたことがなかったのかもしれないと、先日クローンと話していてふと気が付いた。

多分、私はずーっと浮いていたのだ。
中学高校大学を通じて、いやむしろその後だって。
この歳になってようやく分かりました。いや、ようやく認められました、かな。

外国にいると自分が外国人になるので、それだけで浮いた存在になる。でも私にはそれが逆に心地良い。なぜかと考えてみれば、周りに馴染めない自分に言い訳をくれるからだ。そして外国人であることが絶対的な事実だから、周りに馴染めないことへの罪悪感とか自己嫌悪もない。(別に海外で殻に閉じこもることをすすめるわけでも正当化するわけでもありません)

日本にいたときだって罪悪感とか自己嫌悪に苛まれていたわけではない。ただ周りのノリについていけないことやグループが苦手なことも、ようは自分がカッコつけて斜に構えてやっていたんだと思っていたんだけど、そうではなくて本当にやれなかったんだと今更気づいたのだ。
どんなに現地語が上達しても、どんなにそこの生活習慣になれても、いやむしろ慣れれば慣れるほど、部分的に日本人としてのアイデンティティが強くなるように、どこにても私の中ではそこに染まりきれない、100%はそこにいない自分が居たように思う。よく言えば場所に依存していなかったんだろう。悪く言えば馴染めなかったのだ。

付和雷同の精神が根強い日本では、仲間内であれ学校であれ部活であれ会社であれ、ある種そこに染まることを要求されることが少なくない。そして私はそれができなかった。でもね、一見上手に染まっているように見える人たちだって、別に100%染まっているわけではないのだと思う。内面にはそれぞれの世界があるんだろうし、それがどんなものかなんて他人にはわからない。むしろそういう人は使い分けが上手なのかもしれない。そして私はそれが下手なのだ。

つまり私は、浮いた器用貧乏。なんか寂し気だけどちょっと笑える。
でもこんな私を浮いた存在としてではなく、対等に見てくれる数少ない友人や家族がいてくれるんだから、幸せ者だと思う。

浮いた器用貧乏から浮いてるあなたへ

もしも今、あなたが周りに馴染めずに辛い思いをしているとしても、どうか仲間外れになることを恐れないでください。一人でいることを怖がらないでください。一人でちゃんと立っていれば、いつか必ずやっぱり一人でちゃんと立っている人々と出会えるしつながれますから。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中