トランプ台風が吹き荒れていますね。
どこまでもマイペースで突き進むトランプさん。あまりにも印象的なルックスで、我が家の子供たちもアメリカの新大統領だと覚えてしまいました。初めて認識する大統領がトランプさんか・・・。
トランプさん本人が危険というよりも、より極端な思想を持った人が彼を利用するのではないかと個人的には危惧していましたが、やはりそういう人物が出てきますね。これはフランスにも全く同じように当てはまることで、マリンルペン本人が危険極まりないんではなく、彼女をうまく利用するヒトラーみたいな極端な思想を持った人物が現れることが危険なんだと思います。そういう人物は最初から矢面には立たないし、裏でうまく法改正とか進めてから表に出てくるんだろうなと。
入国規制には反対ですが(というか意味があるとは思えませんが)、それはそもそもアメリカのアンチテロ対策(Homeland Securityという名のパフォーマンス)全般に言えることです。各国各紙各人物が批判を繰り広げている中で、びっくりするのはアメリカ内外の温度差。
一例として日経のクイックVoteでは入国規制反対が71%。その他の新聞だなんだを見ていても、そんなに違和感ない数字です。
その一方でアメリカ国内の評価はというと、
ロイター通信の世論調査では、支持が49%、反対が41%と賛成意見の方が多かったものの、2日発表されたギャラップ社による調査では、賛成が42%、反対が55%となった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170205-00010009-abema-int
http://jp.reuters.com/article/usimmigration-survery-idJPKBN15G33Z
この差はどこから来るんだろう。
いろいろな要素があるとは思うけれど、一番忘れてはいけないのは、自分がその中にいると批判的になるのは難しいということ。
外にいる私たちが批判するのは簡単だ。でもそれが自分のいる国だったら、周りに支持者と反対がどちらもいる状態だったら、あるいは支持者ばっかりだったら、そこで同じように批判できるだろうか。
フランスは今フィヨンのスキャンダルで持ち切りですが、フランス人らしからぬ一斉攻撃に不安を覚えます。今この時点でなぜこのスキャンダルが出てくるのか。誰が得をするのか。どこに向かおうとしているのか。
すでに非常事態宣言が2年以上続いているこの国で、ふと考えるわけです。最悪のシナリオを、そんなことありえないって、考えないで通りすぎてはいけないところまで来ている。イギリスはEUから出るしトランプさんが当選するし、これだけ不安に煽られている時代には、どんなどんでん返しがあるか分からない。「対テロ」の枠組みから出ない限りは、不安を煽る扇動政治は広がる一方なのではないかしら。アメリカ大統領がそれに乗っかってしまったわけですからね。
うーん・・・