フランスは目下、年度末です。子供がいるとどうしても学年度で生活が回っていくので、なんとなく今年度を振り返ってみようかと。3人目ももうじき2歳で、ようやっとほっとける時間が増えてきたので、いよいよ本格的に趣味が分散し始めた感じです。
とりあえず今年度から始めたこと。
・ピラティス
3人目出産後から腰痛がひどくなり、一時期は夜中の2時とか3時に痛くて目が覚める時期があって、病院でレントゲンもとってもらったけど、骨には大して異常はないので筋肉が伸びてしまっているのでしょうということで、ついに始めたピラティス。なんとかドロップアウトせずに1年通いきりました。そしてハマった。日本語ですら名前を知らない筋肉を使うことを少しずつ覚え、自分の体でできると思わなかった動きができることを知り、なにより目に見えてお腹のタルミが減って腰の痛みがなくなった!多分私のそもそもの筋力があまりにも低かったからこそ効果が劇的だったのだとは思うのですが、以前ヨガとかちょっとやったときも、こういう筋肉の実感というのはなかったので新鮮です。普段いかに力を抜いてだらーっと過ごしているのか、ピラティスに行く度に痛感します。肉体労働と呼べるものはどんどん減りつつあって、筋肉も使ってもらえることが少ないんだろうなぁ。
・ピアノ
15年振りくらいにピアノを習い始めました。日本では100%クラシックの先生のもと、ツェルニー、ブルグミューラー・・・みたいな感じでいわゆるクラシックピアノ街道をゆったり進んでいたのですが、今回の先生は伴奏歴も長いし、ジャズとかでもジャンルを問わず音楽命!って人で、これまで見たことも聞いたこともないないような曲をくれるのでおもしろいです。話が面白すぎて授業後おしゃべりの時間が長くなりすぎるのが困り者。やっぱりオタク万歳!
・先生
まあこれは昨年度から続けてる部分もありますが、日仏ミックスの子の授業だけでなく、フランス人の子供たちに日本語を教える先生も始めました。子供を教えるのは楽しい。自分が目指すのはそこだな、と思う。
・歌
コーラスはすでに5年目(!)ですが、こちらも新しく小グループに入りました。自分でブルトン語の曲を書く人がいて、女性4声、一人一パートでやってみない?との誘いに二つ返事で引き受けてしまった。コーラスだけでもコンサートだ練習だって結構時間をとられるのに、さらにこのグループの練習で旦那さんには申し訳ないくらい週末の時間がなくなっていくのですが、でもこれは本当にまたとない経験。自分のパートを一人で歌うって、ある意味一人で自分の曲歌うよりも難しい。つられるし、合わせないといけないし。でもコーラスのように大勢の声が溶け合っているのも好きだけど、4つの声が4つのまま広がっていくというのもなかなか壮観です。歌詞がブルトン語で暗記前提なので、家でブツブツひたすら覚えるのみ。ボケ防止になるかしら。
・チアシード
hosikoさんのブログで見かけて、直後にBiocoopで売っていたので思わず買ってしまったチアシード。ミルクプティングみたいのは私はどうも飽きてしまってあまり続かなかったんだけど、ただ水に一晩浸しただけのチアシードをフランスの甘いムースデザートにかけると、プチプチ食感が加わって美味しいことを発見。コブとラムもハマって、毎食後のデザートにみんなでチアシード争奪戦です。目に見えて何か変わったとは言えませんが、とりあえず風邪はひいてません。食べつづけて冬乗りきれたらまた報告します。
フランス語もブルトン語もアラビア語も、カリグラフィもモザイクも庭仕事も、今年度はほとんど何もできなかったけど、それはまた未来のお楽しみにとっておいて、しばし夏休みを満喫しましょうか。自分の体内時計がすっかりフランス式になっているなぁ。