時間を過ごすための家

 

新型ウィルス騒ぎが起こる前、知り合いのフランス人共働き家族の1日は、次のような感じだった。

仕事が早く始まる父親、仕事は少しあとだけれど子供を学校に送っていくため早く家を出る母親。子供達は急いで朝ごはんを口に流し込む。朝食の食器を食洗機にセットし、毎朝7時頃にバタバタと順番に出かける。

昼間、家には誰もいない。時々、通の家政婦が掃除に来るくらいだ。子供を学童に迎えに行った父親か母親が帰宅するのが夜7時頃。そこから夕飯の支度をして、子供の宿題をみて、シャワーを浴びせて寝かせる。子供が寝るまでは時間との戦い。子供が寝てからやっと、大人の時間ができるが、翌朝もまた早いので、それは3、4時間の話。夫婦で映画を見たり、喋ったり、それぞれネットサーフィンでもして過ごせば、あっという間に1日が終わる。

平日5日間がそんな感じで過ぎていき、週末も買い物・洗濯・掃除・イベントで過ぎていく。彼らが家族皆で家で過ごす時間というのは、実はそのほとんどが寝ている時間なのだ。

家は寝るための場所と割り切っていれば、それもいいだろう。でも実際には、多くの人が家にこだわり、間取りにこだわり、住居に高いお金を払っている。我が家も例に漏れず、ローン返済中。そうであれば、今のこの外出禁止期間は、これまで外で仕事をしていた人々が、高い対価を支払って手にしている住居を満喫する機会と考えることもできる。寝るだけの場所ではなく、時間を過ごすための場所としての住居を満喫する期間なのだ。

この騒ぎが収束しても、人々が家に求めるクライテリアは以前とは大きく変わるだろう。物も人も集中している都会に住むメリットが大きかった以前と比べて、人が集中しているからこそのリスクや場所がないというデメリットを気にする人が増えるだろう。インターネットと郵便事情さえ整備されている地域なら、割と多くのことを問題なくこなして暮らすことができるということに気付いた人も多いはずだ。車を持つことも、以前はネガティブな印象が強くなっていたが、公共交通機関のリスクが露呈した今、一人で好きな時に好きなところに行ける交通手段の価値というのも見直されると思う。

これまでの世界は、場所によって多少の差はあっても、基本的には都会への一極集中だった。今後も都会の便利さや物理的な機会の多さと言った部分は変わらないだろう。だが、新型ウィルス騒ぎで新しいクライテリアが加わることで、今までよりは地方に向かう流れが強くなるのではないか。新型ウィルスがある程度落ち着いた時こそ、過疎化に悩む地域に就労世代を呼び込むには絶好のタイミングかと思う。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中