フランスで暮らしていて、恋しくなるものは何かと考えると色々あるけれど、私にとってはお風呂もその一つ。我が家にも浴槽はあるのだけど、フランスではよくあるシャワーと一緒の浴槽なので、シャワーで洗ってから最後にもう一回温まるとかってことができない。またお風呂場も、もちろん洗面所と何の境もなく一部屋なので、湯気モウモウとした浴室にはなかなかならないし、何よりすぐにお風呂が冷めてしまう・・・。ボタン一つで好きな温度のお湯がはれて、しかも温度を保ってくれるなんて、日本のお風呂って何て素晴らしいんでしょう。
で、1年ほど前に給湯器を付け替えて、かなり熱いお湯が安定して出るようになったのはいいのだけど、やはりこの季節になるとお風呂場自体が寒くて、お湯に浸かってる部分は温かくても、じっとり汗をかけない。どうも全身の発汗作用が落ちている気がするので、これはサウナだなと思ったわけです。
サウナもあるプール施設もあるのだけど、こちらのサウナは水着着用。だし、そもそも徒歩圏ではないので、サウナに入った後にトラムとか車で家まで帰るのは、多分私には続けられない。ということで、なんとか家でサウナができないかと調べてみました。日本語で調べると、100円のビニール傘で同じ効果があるというので、手持ちの傘で試したところ確かに汗はいっぱいかける!でもこちらの浴槽だとサイズが今ひとつ合わないのと、深さがないから縁にかけられなくてずっと持ってないといけなくて疲れる。
1ヶ月ほど使い続けたのだけど、これはこれからの冬には絶対必要だと判断して、ついに買ってしまいました、ぽかぽか温浴てんと!サイズもちょうど家の浴槽にぴったり!これでテントの中でゆったり両手自由に過ごせます。これ使って入浴すると、出た後もずーっと汗かくし寒くならない。体の芯まで温まってる!(といってもそれが体にいいのかどうかは不明だけど)
フランスって夏が乾燥してるし、基本的にあんまりドバドバ汗をかくことがない。日本だと大して運動してなくても夏にはどうやっても汗かくし、お風呂に入ればジワジワ汗をかく。これは多分体には結構大事なことなんだと思うのです、不純物を出すという意味で。フランス人の方が体臭がキツい人が多いというのはよく聞きますが、これは多分、汗腺が発達していない人が多いからなのではないかと。我が家の旦那さんも例に漏れず体臭が強い。そして汗をかかないので、暑い日にはすぐ軽い熱中症になって頭痛に苦しむことになります。汗をかけるって本当に大事!
今日行ったChronographeという考古学博物館みたいなところで、Rezeの遺跡からテルマエの跡地も見つかったとあった。それだけ衛生とか健康のために大事だったってことなはずなのに、一体どうしてヨーロッパ文化から公衆浴場が姿を消してしまっだろう・・・。