年は明けてしまいましたが、2018年のまとめ。
・コブ留学
我が家の2018年の一番大きな出来事は、長男コブが9月から日本に留学したこと。留学といっても、日本人でもあるので普通に学校に通うだけだけど。妹家に1年間居候です。コブ自身が、いとこのお兄ちゃんと一緒にいたいといって希望したので、親と離れることについてはさほど心配していなかったのだけど、1年生の時に体験入学した時は、日本の小学校が好きではないと言っていたので、学校がどうなるかと心配していた。が、杞憂でした。週末学校ないのが残念っていうくらい楽しいらしい。まあ、給食だって絶対日本の方が美味しいし。イベントだって、理科の実験とか美術音楽とか、日本の授業は面白いこともいっぱいあるもんね。
残された弟二人は、それぞれの立ち位置を確立するまで試行錯誤していたけど、数ヶ月経ってだいぶ落ち着いてきた様子。それでも次男のラムは、一番上になることにうんざりしているようで、早くコブに帰ってきてほしいらしい。でも友達のお母さんとかからは、こんなに生き生きしているラム君見たことない!と言われるほど、生き生きしてるんだけどね。ずっとお兄ちゃんと同じことを、負けまい負けまいと頑張ってきたからこそ、自分でゼロから選んでいくこの1年の経験も、きっとかけがえのないものになるはず。
日本で10歳を迎えるコブ、一体どんな風になってフランスに戻ってくるのだろう。
・Kindle Paperwhite&Kindle Unlimited
気になる本を一時帰国の度に買いまくっていたら、置き場所がなくなってきたので、日本語も読めるPaperwhiteを2018年の誕生日に購入(これまで持っていた初代Kindleは日本語非対応)。フランスAmazonで買ったけど、もちろん日本アカウントで使用。今後は「気になったらKindle版で試し読み→購入→本当に気に入ったら本を購入」ということにした。
その後、知り合いからのおすすめ本の和訳本を探していたら、Unlimitedで無料になっていたので、これはいいかもとKindle Unlimitedにも加入。その後1年弱購読。
Unlimitedは日本の図書館や本屋さんに行けない身としてはとても嬉しいサービス。フラフラと色々立ち読み気分で読める。新しい本も色々対象になっていたりする。
難点は、雑誌が対象に入っているけど、Kindleで読むのがあまり現実的でないこと。タブレット併用してる人なら問題ないかと。あとは、あまりレベルの高くないKindle本(ブログまとめただけとか)が多すぎて、いい本を探すのが難しい。これはAmazonの検索が見にくいせいもある。
で、そんなに大幅には対象範囲も変わらないので、1年弱で面白そうなものは読み尽くした感もあり、昨年末に解約。
今後はついつい購入してしまうのをどう抑えるかが課題。
・ビオトープ
これまでも鳥用に、庭に古い鍋を置いて水を溜めてあったのだけど、夏はどうしてもボーフラが湧くし、水底がヘドロのようになってしまう。ということで、これは魚だな、という結論に。ナントの冬でも屋外越冬可能な生物でこちらで購入できるものということで、アカヒレとレッドシュリンプを選択。微生物の住処となるように、水底に10cmくらいPuzzolaneを敷いて、水を溜めたところ・・・数ヶ月経っても水は綺麗なまま!6月頃にアカヒレを投入し、なぜか古いベビーバスと150ℓのプラ池も増え、夏を越える頃にはアカヒレもレッドシュリンプもたくさん繁殖した。
入れた覚えのないカイミジンコ、イシビル、逆巻貝とラムズホーンも、いつの間にか存在していた。そして夏の終わり頃、水底にヤゴを発見し、アカヒレが食われるかと危惧したけど、糸トンボのヤゴと判明。魚は大きすぎて食べないそうなのでそのままにしておいたら、数週間後に脱皮したてを発見。数時間後に飛び立っていきました!
全然餌をやらないのに、こんなに逞しく育つものなんだなぁと感心。私たちの目にはただの水にしか見えないけど、色々な生き物が存在しているのだろう。昨日一昨日と氷が張っていたけど、無事に越冬できますように!
・褌ならぬゆるり下着
「ヒモトレ革命」を読んで、たすき掛けするようになったのが2018年始め。冬で着込んでいるので、下の方にたすき掛けがあっても全く気にならず、つけていることを忘れるほど。でもあれ、なんか今日は肩が凝るなと思うと巻き忘れているということが数回あったので、忘れていても効果がある様子。
もともと高校生くらいの時からブラのアンダーバストの締め付けがダメで、ゆるいスポーツブラとかしか使ってなくて、フランスに来たらノーブラの人もいっぱいいるし、誰も気にしてないと自分もずっとノーブラ生活だったのだけど、日本人と会うとやっぱり相手は気になるみたいで申し訳なく感じることが数回あったので、ふと、もしかして紐のブラがあるのでは!?と探してみたら、ありました。バリ島に移住した日本人が作っているRunguのゆるりシリーズ。甲野さんの本で褌にもずっと興味があったので、これはもうやってみるしかない!ということで上下とも早速注文。
試しに数着ずつ買ったのが4月。その後これじゃあ足りない!と夏に買い足して、今も毎日活躍中。紐なので、当然ながらどこも苦しくない。だからつけたまま寝られる。トイレは解いてって書いてあるけど、私は結んだまま上げ下げしてしまっていることが多いかな。布ナプなので、生理の時はどうなるかとハラハラしていたけど、布ライナーを一枚かませて布ナプをつけたら、ほとんどずれない。ので問題なし。
ゆるり下着にして何か変わったか?と聞かれると、うーん、あまりはっきりとはしない。でも一度洗濯が追いつかなくて普通のパンツ履いたら、鼠蹊部が苦しくて1時間と履けなかったので(それで買い足した)、体はやっぱり違いを実感しているみたい。
唯一の難点は横が紐だけなので、冬場ちょっと寒いこと。ま、毛糸パンツとかタイツ履けば問題ないけど。
あとは、結果的にではあるけれど、ウェストがきつめのゴムの洋服とかが、もう絶対に着られなくなること。元々締め付けが嫌いだからワードローブには少なかったとはいえ、今まで普通に履いていたブーツカットジーンズも、あまり気持ちよくなくなって履かなくなってしまった。そしてズボンも紐調節ものはないかなぁと徘徊して、またなぜかバリ島に移住した別の日本人の方が作っている洋服に行き当たり、手作り服を購入。
ここ数年は化繊で肌が痒くなってしまうようになったので、肌着はシルクか綿オンリーで、これがフランスだとなかなか見つからなかったのだけど、こうなってくると洋服すらなかなか見つけられない。最後は結局自作に行き着くのかな・・・という予感がちらほら。
・3Dプリンター
これは私ではなく旦那。夏前に購入し、1週間くらいかけて組み立てて、以降休みといえばガレージにこもっています。デザインを決めたらそのものが作れるなんて、ドラえもんみたいな世界。子供達はあれ作ってこれ作ってと連日リクエスト。プラ作品(?)が増えすぎて、ちょっとうんざりしなくもないけど、私もビオトープのアカヒレのお家とか、仕切りとか、色々作ってもらいました。まだまだある程度の大きさのものを作るには一晩とかかかるけど、きっと数年後にはどんどんスピードアップして、あとはプラスチックごみからリフィルにする技術とかもきっと出てくるはず。それで最終的に全体のプラ使用量が減るといいな。
・音楽
2018年も音楽三昧の1年でした!6年目に突入したブルトン語コーラス、先日の講習会に参加した女性四声ミニグループ、夏から新しいピアノの先生の授業と9月から社会人大学の音楽史講座。2019年も引き続き、音楽まみれの一年になりますように。もっともっと歴史とか美術とか思想とか時代背景とか、そういったものと絡めて音楽を見られるようになるのが今年の目標。あとはもちろん、耳を開くこと、です。
・翻訳
ココナラでの翻訳サービスも5年目に突入。相変わらず色んな案件に日々刺激を受けている。世の中には、思いもよらない職業とか、研究とか、歴史とか、色んなものが溢れている。そういうものと繋がれるチャンスというのは、大事にしていきたい。
縁あって2019年からは、日本のとある出版社で翻訳の仕事をできることになった。しかも私は好きだけど儲からないから難しいと聞いていた論文専門!人生、どこで何がどう転ぶか、いつだって未知数で、これこそが醍醐味であり人生そのものだなと思う。
2019年、どんな年になるのかな。