なぜアリーナ?無観客ならスタジオとかもっと小さいホールでもいいのでは?
というのが、サザンの無観客ライブ配信のニュースを聞いたときの第一印象だった。
実際に今日の配信を経験して、個人的な意見としてはもっと小さい会場でもいいと思う部分はあるけれど、サザンとしてのアリーナでの開催という選択がよく理解できたように思う。
それはつまり、ここに来たいけど来られない、ここにいて欲しいけど来てもらえない人たちのために、あの場を作ったんだなということ。
パフォーマーとして、人のいない客席を前にするほど寂しいことはないと思う。エネルギーの交換ができない。実際桑田さんも、出だしは自分の状態をもっていくのに時間がかかっていたように見える。時々映り込むスタッフたちが仕事ほっぽってフリを踊るのは、その場に少しでもエネルギーを回すためだったのかな。
アリーナじゃなく、もっと違う形のステージを目指す道もあったはずだ。サザンメンバーだけで、小さなライブハウスからやるとか。でもあえてアリーナから配信したのは、1つはここにいて欲しい人たちへの想いの大きさから、そしてもう1つはアリーナのスタッフに活動の場を与えるためだったのではないかなと思う。
今回の無観客ライブ配信のチケットがどれだけ売れたのか、果たして費用が賄えるほどだったのかは分からない。でもサザンほどの知名度がないアーティストの場合、こういう試みが赤字になるリスクも当然大きくなる。だから必然的に、もっと小さい場所でという方向に向きやすい。だからこそ、大型の会場も必要なんだよ、そこに意味があるんだよ、アリーナの皆さんにも活躍の場を!というサザンなりのメッセージだったのかなと思った。
全てがオンライン化する中で、オンライン前のやり方をそのまま持ち込むことの無意味さもよく指摘される。今回のコンサートも、リスク回避や効率性だけを考えれば、もっといい方法は確かにあっただろう。
でも個人的には、敢えてこの方法を選んだサザンを誇りに思う。無駄があってもいいじゃないか。赤字になってもいいじゃないか(そういえる余裕があることが前提にはなるが)。皆への思いを一番届けられる方法でいいじゃないか。
大事なのは何を大切にしたいのか、その想いがぶれないことなんだなと思った。その想いが伝わるかどうかで、同じ行為でも違う意味で解釈できてしまうのだから。サザンが、桑田さんが、いろいろな大人の事情もひっくるめて今回の挑戦をしたことに、心からの賛辞を送りたい。少しでも多くの人が、サザンの想いを受け取って、その毎日に笑顔が咲きますように。