ハーモニクス講習会

12月1日と2日の週末、女性4声+チェロのボーカルグループで「ハーモニクス講習会」に参加してきた。フランス語だと”Stage d’Harmoniques”という。

事前に歌仲間から色々と噂は聞いていて、歌声がどんどん変わっていく様は魔法みたいだとか、あまりの衝撃に泣き出してしまう人がいるとか、もはや宗教か?ってほどの感想もあったので、半分疑いながら参加してきた。

 

結論から言うと、確かに世界が変わってしまう経験だった。講習会の内容は、簡単に言えば「声」のハーモニクスを聞けるようにする、ということ。

人の声でも楽器でも、例えば「ミ」の音を出しても、実際には「ミ」だけでなく、そのほか様々な倍音や雑音がなっている。でも現代の音楽教育では、その多様な響きの中の「ミ」という音だけを聞いて「ミ」と判断する訓練をするので、そういう部分を聞く力というのは、だいたい6,7才あたりから衰えていってしまうらしい。

この講習会は、そうやって子供時代には誰もが聞こえていたのに、大きくなるにつれて脳のオートメーションで弾かれてしまうようになった音を聞いてみようというものだ。

何いってるのかわからないと言う方は、ぜひ下のビデオを見てみてください。

(ずっとニヤニヤしていて、すごいすごい言っていて、宗教のように感じるかもしれませんが、私自身、皆で歌っていてハーモニクスが聞こえると微笑まずにいられないので、この方の気持ちはすごくよくわかります。)

Dainouri Choqueという、フランスではその道で結構有名らしい方が講師だったのだけど、まさしくこのビデオの人のように、ハーモニクスでメロディを奏でていた。最初からハーモニクスのメロディが聞こえる人もいれば、最初は全然聞こえないのに、半日後、1日後、最後の最後になって聞こえるようになる人もいる。

 

まず初日、1日そうやってハーモニクスに耳を凝らして帰宅すると、子供達の騒ぎ声にエコーが聞こえるではないか!これまでもずっと毎日聞いていた、家での子供達の騒ぎ声が全く違って聞こえるのだ。他の人たちは「鳥の声」とか「風の音」とかが全く違って聞こえると言っていて、私はあまり情緒ない子供の叫び声だけど、それでもやっぱり聞こえ方が違う。

そして二日目。前日に引き続き、皆でバラバラな音を出してそれらを融合させて、その上部ハーモニクスに耳を傾けるという練習をしていたのだが、昨日までは自分の耳元で聞こえていた自分の声が、全然聞こえなくなっていた。そして融合した皆の声が、自分の体に入ってきたのだ。どれもこれもあまりに感覚的なものなので、言葉で表現するのは難しいけれど、あえて言えば、自分は自分の声を出しているのではなく、「融合した声」を響かせるパーツになったという感じ。そしてその時には、音の響きが耳元ではなく胸で感じられるようになった。

Dainouriさんが繰り返し言うのは、耳が開かれるようになると「自分の声が外で鳴るようになる」ということ。自分の声が自分の中から聞こえるのはなくて、まるで録音して流しているかのように、外で鳴っているように聞こえると。自分の声が聞こえなくなるのは、そこにたどり着くまでの過程だそうだ。さらに耳が開かれると、その融合した声の中にある自分の声が聞こえるようになるらしい。

 

ハーモニクスが聞こえるから何なんだ、という話もあるだろう。別に「ミ」だけ聞こえてればいいじゃないかと。

確かにそう言う考え方もあるだろう。実際、あまりにもハーモニクスが聞こえると、耳障りなこともあるし、どの音程を取るべきが判断に迷う時もある。自分の声が耳元で聞こえないと、自分の音程がよくわからなくなったりもする。

それでも、先ほどのビデオの人が力説しているように、ハーモニクスを聞けるようにするのは、すごく有意義なことだと私は思う。

私にとっての一番の理由は、自分と他人との境目がなくなるという、現在ではとても貴重な体験ができるからだ。複数の人の声が融合すると、自分の声というよりも、融合した声が自分の体に響くようになる。つまり、人の声も体の中から響く。これは、私にとっては素晴らしい体験だったけれど、ガードが固い人とかにとっては、非常に暴力的な経験になることもあるらしい。それで気が狂ったように泣き出してしまう人もいるらしい。そしてそれはすごくよくわかる。

それでも今日、あまりにも「私」という概念に凝り固まっている私たちには、こういう経験は非常に意義があると思う。

ここ数年、「体の使い方」に興味を持っていて、古武術の甲野さんの本を読んだり、そのつながりでヒモトレをやってみたりしている。その流れで読んだ内田樹著「修行論」に出てくる「我執を脱する」というのが、今回の経験を一番正確に表している言葉だと思う。合気道での組手は、相手と自分がぶつかるのではなく、二つが二頭龍のように一つになって動きが生まれるのだというところ。

3年目に入ったピラティスでも、先生がいつも言うのは「考えずに感じなさい」「脳が思い込んでいるオートメーションから自由になりなさい」ということだ。

つまり、私たちが「〇〇だ」と定義することで、弾かれてしまう様々な部分を、ありのまま感じると言うことなのだと思う。

私たちが思っているよりも、自分という存在は曖昧で、周りと混ざっていて、周りの影響を受けていて、そして自分が思っている以上に、自分は周辺部に存在しているのだろう。

 

この講習を経て、私にとって一番有益だったのは、自分のピアノに対するアプローチが変わったことだ。Dainouriさんが言っていたのは、声であれ楽器であれ、「音の発生→自分に戻ってくるエコー→発生源への作用→エコー・・・」というサイクルが確立されれば、安定するということだった。

私はピアノのタッチというものに気を配った記憶がなくて、正しく弾く(音程を)ということしか考えてこなかった。今の先生に習うようになって、音は正しくても、タッチがとか音色がとかという風に自分で気づけるようにはなったのだが、一体どうすればそこを改善できるのか、皆目見当がつかなかった。タッチを変えようと思って色々手の加減やら動きやらを変えてみればみるほど、袋小路に入り込んでしまう。

そして、今回の講習を経て気が付いたのは、私があまりにも音の発生源である手や指に集中しすぎていたと言うことだ。集中しすぎるあまり、私はピアノから出た音の響きに耳を傾けられていなかったのだ。集中することによって手が緊張してしまっていたこともあるだろう。

日曜日の講習のあと、試しにピアノを弾いてみた。それはまるで違う楽器だった。こんなにも表情があるのか。こんなに強く弾かなくても、こんなにも響くのか。これもまた、言葉では言い表せないものだけれど。

同じ楽器でも、弾く人によってまるで楽器自体が歌っているようだったり、耳を塞ぎたくなるような音が出たりする。それを私たちはテクニックによるものだと思いがちだけれど、実はそれは演奏者の耳が、どれだけ音に開かれているかによるところが大きいのかもしれない。

コーラス、始めました

8月下旬に今のまちに引っ越してきて、9月から地元のコーラスグループに参加しています。ブルターニュやケルト音楽、あとは海に関連のある歌を中心に歌うコーラスです。平均年齢は60歳くらい?最年少かつ唯一の外国人ですが、毎週楽しく通っています。
引越しが決まってから色々なアソシエーションをリサーチしたけど、決まったパートへのオーディションという形が一番多くて、なかなか自分の希望や都合とあう活動が見つからなかったのですが、ある日地元紙にコーラス員募集の記事がのっててそれがこのコーラスでした。オーディションはなく、だれでも入れます。
毎週水曜の夜2時間だけですが、譜面が読めない人もいるので、その中で耳コピで新しい曲を覚えていきます。これが外国人にはすごいハンデです。だってそもそも歌詞がすっと頭に入らないのにメロディも覚えなければいけないとなるともうパニック状態。ただこのコーラスではブルトン語の歌も歌うので、この時ばかりはほぼ全員が同じハンデを背負います(数名ブルトン語話せる人もいます)。みんな気さくでいい人ばかり。一緒に歌を歌うと親近感がわくものです。自分の祖父母世代の人たちとTuで会話することにも慣れてきました。
フランス語も日常会話には困らなくなってきたけど、普段は使わない語彙や単純過去みたいな時制も歌詞にはたくさんでてくるので、フランス語の勉強にも役立ちそうな予感。なにより教科書を開いて勉強するより何倍も楽しい!

日常の中で、ふと口ずさむ歌がたくさんあるのは幸せなことだと実感します。

イメージトレーニング

午後は、思い立って車で15分くらいのところにお出かけ。
大きな道も結構余裕が持てるようになってきて、無事目的地に到着・・・

と思ったら、駐車スペースが縦列駐車じゃん!!!
縦列駐車なんて無論教習所以来だし、しかも左右逆ときたら手順も何もかもごちゃごちゃ・・・。切り返しても切り返しても縁石には近づかず、道に頭やお尻が飛び出るたんびに他の車止めちゃうし、一人で焦りまくっていたら、前の車が出て前が空いた!!!のでそのまま前に進んで一件落着。

ということで無事に用事を済ませ、家まで戻ったわけですが、いやはや縦列駐車、このままにしておくわけにはいかない。仮にも将来フランスに住もうなんて思っているのだから、これはもう練習するしかない。

ってことでまずは復習。インターネットで探したら色々便利なサイトがあるものだ。日産ホンダを始め、個人のサイトもなかなか分かりやすい。

んでこれらを読みながら、自分で右側通行バージョンをイメージしていたんだけども、バックってそもそも左右が分かりにくいのに、書いてあるのと逆を想像したりしていると、どっちに切ればいいのかわけ分かんなくなってきたので、自分で紙に書いて整理した。
ってか英語のサイト見ればいいんだろうけどさ。でもやっぱり分からないことを調べるときには母語がいいな。その後英語のサイトももちろん見るけれど。

んなわけで小1時間でイメージトレーニング終了。
あとはやってみるだけですが、これは旦那さんが同乗してるときに、
かつ車通りの少ないところでゆっくりやろうと思います。
とりあえず普通は縦列駐車の機会はあまりないので。

運転免許

ついに免許を取る決意をしました。
取ったんじゃなくて、取ると決めただけだけど。

アメリカ生活には免許が欠かせないというのは良く聞く話。
サンフランシスコは公共の乗り物がかなり多いので、
他のエリアと比べたら、車以外での移動もかなりの範囲で出来る。
ただ、買い物とかを考えると、お店が駅前にあるわけじゃないし、
売ってるものもバカでかいので、歩きとかバスだと結構難しい。

だから私も、こちらに来てなるべく早く免許を取るつもりだった。
筆記試験は去年の8月に受けて合格して、仮免許はもらったんだけど、
そこから一度運転してみて、左右逆っていうのがこわくって、
避けてる間にこんなに時間が経ってしまった。

そしてついに去年末、「絶対取らなきゃいけない理由」が出来るまでは
後回しにしようと決めたのでした(全然威張れないけど)。

しかし不思議なもので、絶対取らなきゃいけない理由は結構早く訪れた。
新しい仕事で必要と言われたので。

ってことでいざ、練習でございますよ。
夏にもらった仮免許はもう期限が切れてたから、てっきり筆記から
やり直しかと思ったら、1年以内なら再発行も延長もしてくれるらしい。
今後の人のために書いておくと、いついつまでにプロセスされなければ無効
ってかいてある期限以内だったら大丈夫ということらしい。
再発行も延長もDMVに行けば、普通に対応してくれるみたい。
あと、今回言われたのは、仮免許にはI-94の番号が関係あるらしく、
私は仮免許取った後一度日本に帰国したので、今のI-94の番号が
仮免許に登録されているのと違って、最初お姉さんが困っていた。
ので、もし仮免許の間にI-94が変わった場合は、一度DMVに行くと
いいかもしれません。念のため。

さて、仮免許ももらったし、一年間右側通行も見てきて慣れたし、
これで大丈夫と思って今日から練習。
私のは正式には仮免許ではなくてテンポラリーの免許。
多分日本の免許持っているからかな?
なので恐ろしいことに一人で乗ってもいいのです。
それで、今日のお昼、初めて一人で乗りました。
何とかなった。まだまだ緊張はするけど。

それで一度家に帰って、夕方、せっかくだから旦那さんを駅まで迎えに
行こうと思い立ち、ルンルンと車を出したら・・・

ズリッて 音がした・・・・汗。

擦ってしまった。初日から。ショック・・・。
でもこれで駅まで行かないとなんかすごく悔しいから、
そのまま駅へお迎えに。旦那さんは聞いた時はショックだったみたいだけど、
実際に傷を見たらペンキは剥げているけど、へこんではいなかったので
安心したみたい。

しかし正直、今後は絶対しませんなんてどうしても言えない。
気をつけるけどさ、気はつけるけど、でも絶対大丈夫なんて言える日は
まだまだ当分先だと思うのでした。

まあ、そんなわけで「やっちまった」な運転デビューでしたが、
これに懲りずに練習して行こうと思います。
何てったって必要なんだもの。