ハーモニクス講習会

12月1日と2日の週末、女性4声+チェロのボーカルグループで「ハーモニクス講習会」に参加してきた。フランス語だと”Stage d’Harmoniques”という。

事前に歌仲間から色々と噂は聞いていて、歌声がどんどん変わっていく様は魔法みたいだとか、あまりの衝撃に泣き出してしまう人がいるとか、もはや宗教か?ってほどの感想もあったので、半分疑いながら参加してきた。

 

結論から言うと、確かに世界が変わってしまう経験だった。講習会の内容は、簡単に言えば「声」のハーモニクスを聞けるようにする、ということ。

人の声でも楽器でも、例えば「ミ」の音を出しても、実際には「ミ」だけでなく、そのほか様々な倍音や雑音がなっている。でも現代の音楽教育では、その多様な響きの中の「ミ」という音だけを聞いて「ミ」と判断する訓練をするので、そういう部分を聞く力というのは、だいたい6,7才あたりから衰えていってしまうらしい。

この講習会は、そうやって子供時代には誰もが聞こえていたのに、大きくなるにつれて脳のオートメーションで弾かれてしまうようになった音を聞いてみようというものだ。

何いってるのかわからないと言う方は、ぜひ下のビデオを見てみてください。

(ずっとニヤニヤしていて、すごいすごい言っていて、宗教のように感じるかもしれませんが、私自身、皆で歌っていてハーモニクスが聞こえると微笑まずにいられないので、この方の気持ちはすごくよくわかります。)

Dainouri Choqueという、フランスではその道で結構有名らしい方が講師だったのだけど、まさしくこのビデオの人のように、ハーモニクスでメロディを奏でていた。最初からハーモニクスのメロディが聞こえる人もいれば、最初は全然聞こえないのに、半日後、1日後、最後の最後になって聞こえるようになる人もいる。

 

まず初日、1日そうやってハーモニクスに耳を凝らして帰宅すると、子供達の騒ぎ声にエコーが聞こえるではないか!これまでもずっと毎日聞いていた、家での子供達の騒ぎ声が全く違って聞こえるのだ。他の人たちは「鳥の声」とか「風の音」とかが全く違って聞こえると言っていて、私はあまり情緒ない子供の叫び声だけど、それでもやっぱり聞こえ方が違う。

そして二日目。前日に引き続き、皆でバラバラな音を出してそれらを融合させて、その上部ハーモニクスに耳を傾けるという練習をしていたのだが、昨日までは自分の耳元で聞こえていた自分の声が、全然聞こえなくなっていた。そして融合した皆の声が、自分の体に入ってきたのだ。どれもこれもあまりに感覚的なものなので、言葉で表現するのは難しいけれど、あえて言えば、自分は自分の声を出しているのではなく、「融合した声」を響かせるパーツになったという感じ。そしてその時には、音の響きが耳元ではなく胸で感じられるようになった。

Dainouriさんが繰り返し言うのは、耳が開かれるようになると「自分の声が外で鳴るようになる」ということ。自分の声が自分の中から聞こえるのはなくて、まるで録音して流しているかのように、外で鳴っているように聞こえると。自分の声が聞こえなくなるのは、そこにたどり着くまでの過程だそうだ。さらに耳が開かれると、その融合した声の中にある自分の声が聞こえるようになるらしい。

 

ハーモニクスが聞こえるから何なんだ、という話もあるだろう。別に「ミ」だけ聞こえてればいいじゃないかと。

確かにそう言う考え方もあるだろう。実際、あまりにもハーモニクスが聞こえると、耳障りなこともあるし、どの音程を取るべきが判断に迷う時もある。自分の声が耳元で聞こえないと、自分の音程がよくわからなくなったりもする。

それでも、先ほどのビデオの人が力説しているように、ハーモニクスを聞けるようにするのは、すごく有意義なことだと私は思う。

私にとっての一番の理由は、自分と他人との境目がなくなるという、現在ではとても貴重な体験ができるからだ。複数の人の声が融合すると、自分の声というよりも、融合した声が自分の体に響くようになる。つまり、人の声も体の中から響く。これは、私にとっては素晴らしい体験だったけれど、ガードが固い人とかにとっては、非常に暴力的な経験になることもあるらしい。それで気が狂ったように泣き出してしまう人もいるらしい。そしてそれはすごくよくわかる。

それでも今日、あまりにも「私」という概念に凝り固まっている私たちには、こういう経験は非常に意義があると思う。

ここ数年、「体の使い方」に興味を持っていて、古武術の甲野さんの本を読んだり、そのつながりでヒモトレをやってみたりしている。その流れで読んだ内田樹著「修行論」に出てくる「我執を脱する」というのが、今回の経験を一番正確に表している言葉だと思う。合気道での組手は、相手と自分がぶつかるのではなく、二つが二頭龍のように一つになって動きが生まれるのだというところ。

3年目に入ったピラティスでも、先生がいつも言うのは「考えずに感じなさい」「脳が思い込んでいるオートメーションから自由になりなさい」ということだ。

つまり、私たちが「〇〇だ」と定義することで、弾かれてしまう様々な部分を、ありのまま感じると言うことなのだと思う。

私たちが思っているよりも、自分という存在は曖昧で、周りと混ざっていて、周りの影響を受けていて、そして自分が思っている以上に、自分は周辺部に存在しているのだろう。

 

この講習を経て、私にとって一番有益だったのは、自分のピアノに対するアプローチが変わったことだ。Dainouriさんが言っていたのは、声であれ楽器であれ、「音の発生→自分に戻ってくるエコー→発生源への作用→エコー・・・」というサイクルが確立されれば、安定するということだった。

私はピアノのタッチというものに気を配った記憶がなくて、正しく弾く(音程を)ということしか考えてこなかった。今の先生に習うようになって、音は正しくても、タッチがとか音色がとかという風に自分で気づけるようにはなったのだが、一体どうすればそこを改善できるのか、皆目見当がつかなかった。タッチを変えようと思って色々手の加減やら動きやらを変えてみればみるほど、袋小路に入り込んでしまう。

そして、今回の講習を経て気が付いたのは、私があまりにも音の発生源である手や指に集中しすぎていたと言うことだ。集中しすぎるあまり、私はピアノから出た音の響きに耳を傾けられていなかったのだ。集中することによって手が緊張してしまっていたこともあるだろう。

日曜日の講習のあと、試しにピアノを弾いてみた。それはまるで違う楽器だった。こんなにも表情があるのか。こんなに強く弾かなくても、こんなにも響くのか。これもまた、言葉では言い表せないものだけれど。

同じ楽器でも、弾く人によってまるで楽器自体が歌っているようだったり、耳を塞ぎたくなるような音が出たりする。それを私たちはテクニックによるものだと思いがちだけれど、実はそれは演奏者の耳が、どれだけ音に開かれているかによるところが大きいのかもしれない。

Mac iTune 文字化け

旧檸檬の日記を整理すべく、過去記事とかアクセスを見ていたら、
iTuneの文字化けのエントリに、たくさんのアクセスがあった。
それで、最近はすっかり忘れていたんだけど、そういえば
まだ解決してなかったしと思って(本当は日曜なのに
旦那がMozillaの集まりに出かけて、しかも車で行ったから
出かけられなくて暇だっただけ)、再度実験しました。

そして分かったこと。

Macで、iTuneで取り入れた音楽ファイルは、
OSが日本語だろうと英語だろうと文字化けは起きない

ということ。おそらくはUnicodeでID3タグを作っているのでしょう。

つまり前回私が大騒ぎしていた文字化けしてしまった音楽ファイル達は、
おそらくは私がかつてPCを使っていた頃に取り入れた曲達だったということ。

ということで、この問題というのは、Mac以外で取り込んだファイルを
MacのiTuneで文字化けしないようにするにはどうするのかという問題みたい。
もしかして常識だった???

それで解決策としては相変わらず旧エントリと同じことしか言えないけど、
もう少し、分かりやすくまとめてみようと思います。ただし、全て想像。
違っていたらご指摘ください。

Mac、iTuneの文字化けの原因
Windowsで取り入れた日本語の音楽ファイルは、その多くがMacのiTuneで文字化けをします。これは、おそらくはWindowsがShift-JISでID3を作成し、MacはOSが英語のときにはShift-JISのID3タグを読み込めないからだと思われます。
なので、MacのiTuneで取り込んだ楽曲に関しては、OSが日本語であっても英語であっても、文字化けはおこらないはずです。逆に、Mac以外で取り込んだ楽曲の中で、ID3タグがUnicodeでないものは文字化けする可能性が高いということです。

ID3タグがUnicodeかどうかを見るには
Macユーザーであるという前提で書くと、その楽曲ファイルのInfoを開いて、曲名、歌手名などの情報が文字化けしていなければUnicode、していればShift-JISなどの他のエンコードであるということだと思われます。
私の実験の範囲では、このInfo表示で文字化けすると、iTuneで開いたときにもだいたい文字化けがおき(例外も有)、逆にInfo表示が正常であれば、iTuneで再生しても文字化けはおきませんでした。

Mac、iTuneの文字化けの解決方法
以上から、対応としては、UnicodeでないID3タグをUnicodeに変換するということになります。方法としてはタグエディタなるソフトで変換するか、iTuneのタグ変換機能を使うか、です。

1.タグエディタ
これは色々あるみたいですが、私は実際には使っていないので何とも言えません。ただ自分が困っていたときに調べた範囲ではEasyTAGというのが良さそうでした。ただ、これはもとがLinuxのソフトなので、Macに入れるのはちょっと面倒くさくて私は断念しました。側に詳しい人がいるなら、この方法もいいのかもしれません。

2.iTuneのタグ変換機能
文字化けしている曲を選んで、”convert ID3 tag”で”ASCIIをLatin-1″で変換。全て直したら、再度”convert ID3 tag”で”ID3 tag version”を”v2.3″に統一。v2.3への統一は必要かどうかはよく分からないのですが、とりあえず私はそれをすると文字化けしなくなりました。

また、まだ文字化けしていなくても、全てをv2.3に統一しておくと、再生した時の文字化けを防げるのではないかと思います。

以上が私が理解しているところですが、これはMacのiTuneで、プレーヤーもiPodという私の条件下での話なので、これに当てはまらない例もたくさんあるようです。例えばこことか。また、私の調べた解釈とは全く違う考え方もあるようです。ただ、私の知識ではどれが正しいということは判断ができなので、ご自分の使用環境と照らし合わせてベストな方法を探してみてください。

ご自分でさらに研究されたい方のために、私が参考にしたサイトです。
iTunes・SoundJamの文字化け問題
コンピュータは情報をどのようにメモリに保持するのか?(9.2. 文字の部分)
iTunes2のID3タグの取り扱いについて