2018年まとめ

年は明けてしまいましたが、2018年のまとめ。

・コブ留学

我が家の2018年の一番大きな出来事は、長男コブが9月から日本に留学したこと。留学といっても、日本人でもあるので普通に学校に通うだけだけど。妹家に1年間居候です。コブ自身が、いとこのお兄ちゃんと一緒にいたいといって希望したので、親と離れることについてはさほど心配していなかったのだけど、1年生の時に体験入学した時は、日本の小学校が好きではないと言っていたので、学校がどうなるかと心配していた。が、杞憂でした。週末学校ないのが残念っていうくらい楽しいらしい。まあ、給食だって絶対日本の方が美味しいし。イベントだって、理科の実験とか美術音楽とか、日本の授業は面白いこともいっぱいあるもんね。

残された弟二人は、それぞれの立ち位置を確立するまで試行錯誤していたけど、数ヶ月経ってだいぶ落ち着いてきた様子。それでも次男のラムは、一番上になることにうんざりしているようで、早くコブに帰ってきてほしいらしい。でも友達のお母さんとかからは、こんなに生き生きしているラム君見たことない!と言われるほど、生き生きしてるんだけどね。ずっとお兄ちゃんと同じことを、負けまい負けまいと頑張ってきたからこそ、自分でゼロから選んでいくこの1年の経験も、きっとかけがえのないものになるはず。

日本で10歳を迎えるコブ、一体どんな風になってフランスに戻ってくるのだろう。

 

・Kindle Paperwhite&Kindle Unlimited

気になる本を一時帰国の度に買いまくっていたら、置き場所がなくなってきたので、日本語も読めるPaperwhiteを2018年の誕生日に購入(これまで持っていた初代Kindleは日本語非対応)。フランスAmazonで買ったけど、もちろん日本アカウントで使用。今後は「気になったらKindle版で試し読み→購入→本当に気に入ったら本を購入」ということにした。

その後、知り合いからのおすすめ本の和訳本を探していたら、Unlimitedで無料になっていたので、これはいいかもとKindle Unlimitedにも加入。その後1年弱購読。

Unlimitedは日本の図書館や本屋さんに行けない身としてはとても嬉しいサービス。フラフラと色々立ち読み気分で読める。新しい本も色々対象になっていたりする。

難点は、雑誌が対象に入っているけど、Kindleで読むのがあまり現実的でないこと。タブレット併用してる人なら問題ないかと。あとは、あまりレベルの高くないKindle本(ブログまとめただけとか)が多すぎて、いい本を探すのが難しい。これはAmazonの検索が見にくいせいもある。

で、そんなに大幅には対象範囲も変わらないので、1年弱で面白そうなものは読み尽くした感もあり、昨年末に解約。

今後はついつい購入してしまうのをどう抑えるかが課題。

 

・ビオトープ

これまでも鳥用に、庭に古い鍋を置いて水を溜めてあったのだけど、夏はどうしてもボーフラが湧くし、水底がヘドロのようになってしまう。ということで、これは魚だな、という結論に。ナントの冬でも屋外越冬可能な生物でこちらで購入できるものということで、アカヒレとレッドシュリンプを選択。微生物の住処となるように、水底に10cmくらいPuzzolaneを敷いて、水を溜めたところ・・・数ヶ月経っても水は綺麗なまま!6月頃にアカヒレを投入し、なぜか古いベビーバスと150ℓのプラ池も増え、夏を越える頃にはアカヒレもレッドシュリンプもたくさん繁殖した。

入れた覚えのないカイミジンコ、イシビル、逆巻貝とラムズホーンも、いつの間にか存在していた。そして夏の終わり頃、水底にヤゴを発見し、アカヒレが食われるかと危惧したけど、糸トンボのヤゴと判明。魚は大きすぎて食べないそうなのでそのままにしておいたら、数週間後に脱皮したてを発見。数時間後に飛び立っていきました!

全然餌をやらないのに、こんなに逞しく育つものなんだなぁと感心。私たちの目にはただの水にしか見えないけど、色々な生き物が存在しているのだろう。昨日一昨日と氷が張っていたけど、無事に越冬できますように!

 

・褌ならぬゆるり下着

ヒモトレ革命」を読んで、たすき掛けするようになったのが2018年始め。冬で着込んでいるので、下の方にたすき掛けがあっても全く気にならず、つけていることを忘れるほど。でもあれ、なんか今日は肩が凝るなと思うと巻き忘れているということが数回あったので、忘れていても効果がある様子。

もともと高校生くらいの時からブラのアンダーバストの締め付けがダメで、ゆるいスポーツブラとかしか使ってなくて、フランスに来たらノーブラの人もいっぱいいるし、誰も気にしてないと自分もずっとノーブラ生活だったのだけど、日本人と会うとやっぱり相手は気になるみたいで申し訳なく感じることが数回あったので、ふと、もしかして紐のブラがあるのでは!?と探してみたら、ありました。バリ島に移住した日本人が作っているRunguのゆるりシリーズ。甲野さんの本で褌にもずっと興味があったので、これはもうやってみるしかない!ということで上下とも早速注文。

試しに数着ずつ買ったのが4月。その後これじゃあ足りない!と夏に買い足して、今も毎日活躍中。紐なので、当然ながらどこも苦しくない。だからつけたまま寝られる。トイレは解いてって書いてあるけど、私は結んだまま上げ下げしてしまっていることが多いかな。布ナプなので、生理の時はどうなるかとハラハラしていたけど、布ライナーを一枚かませて布ナプをつけたら、ほとんどずれない。ので問題なし。

ゆるり下着にして何か変わったか?と聞かれると、うーん、あまりはっきりとはしない。でも一度洗濯が追いつかなくて普通のパンツ履いたら、鼠蹊部が苦しくて1時間と履けなかったので(それで買い足した)、体はやっぱり違いを実感しているみたい。

唯一の難点は横が紐だけなので、冬場ちょっと寒いこと。ま、毛糸パンツとかタイツ履けば問題ないけど。

あとは、結果的にではあるけれど、ウェストがきつめのゴムの洋服とかが、もう絶対に着られなくなること。元々締め付けが嫌いだからワードローブには少なかったとはいえ、今まで普通に履いていたブーツカットジーンズも、あまり気持ちよくなくなって履かなくなってしまった。そしてズボンも紐調節ものはないかなぁと徘徊して、またなぜかバリ島に移住した別の日本人の方が作っている洋服に行き当たり、手作り服を購入。

ここ数年は化繊で肌が痒くなってしまうようになったので、肌着はシルクか綿オンリーで、これがフランスだとなかなか見つからなかったのだけど、こうなってくると洋服すらなかなか見つけられない。最後は結局自作に行き着くのかな・・・という予感がちらほら。

 

・3Dプリンター

これは私ではなく旦那。夏前に購入し、1週間くらいかけて組み立てて、以降休みといえばガレージにこもっています。デザインを決めたらそのものが作れるなんて、ドラえもんみたいな世界。子供達はあれ作ってこれ作ってと連日リクエスト。プラ作品(?)が増えすぎて、ちょっとうんざりしなくもないけど、私もビオトープのアカヒレのお家とか、仕切りとか、色々作ってもらいました。まだまだある程度の大きさのものを作るには一晩とかかかるけど、きっと数年後にはどんどんスピードアップして、あとはプラスチックごみからリフィルにする技術とかもきっと出てくるはず。それで最終的に全体のプラ使用量が減るといいな。

 

・音楽

2018年も音楽三昧の1年でした!6年目に突入したブルトン語コーラス、先日の講習会に参加した女性四声ミニグループ、夏から新しいピアノの先生の授業と9月から社会人大学の音楽史講座。2019年も引き続き、音楽まみれの一年になりますように。もっともっと歴史とか美術とか思想とか時代背景とか、そういったものと絡めて音楽を見られるようになるのが今年の目標。あとはもちろん、耳を開くこと、です。

 

・翻訳

ココナラでの翻訳サービスも5年目に突入。相変わらず色んな案件に日々刺激を受けている。世の中には、思いもよらない職業とか、研究とか、歴史とか、色んなものが溢れている。そういうものと繋がれるチャンスというのは、大事にしていきたい。

縁あって2019年からは、日本のとある出版社で翻訳の仕事をできることになった。しかも私は好きだけど儲からないから難しいと聞いていた論文専門!人生、どこで何がどう転ぶか、いつだって未知数で、これこそが醍醐味であり人生そのものだなと思う。

2019年、どんな年になるのかな。

紙に書く

高校生くらいのころから、ずっとリフィルの8つ穴手帳を使っていた。日付を書き込んで、予定を書き込んで、シールを貼ったり、コンサートチケットを貼ったりしていたっけ。ここ数年はそんなに予定がなくなって手帳が必要なくなったのと、家族のこととかで旦那さんと共有する必要性が高くなって、Googleカレンダーとか携帯のカレンダーがメインになっている。それでも時々、やっぱり紙の手帳がいいなと思って買ってみたりするのだけど、結局使わなくなってお蔵入り・・・ということの繰り返しだった。

そもそもなぜ使いつづけられないかというと、自分の好きな手帳がないから。マンスリーとウィークリーが欲しくて、しかもウィークリーは左側のページに7日分で右ページは空白がいい。それはもちろん上記のリフィルがそうだったからなんだけど、そのリフィルはもう廃盤。ということで、最近また手帳が欲しい熱が再発して色々調べてみて、結局自分で作るのが一番早いのではという結論になった。でも枠から全部書き込むのは、これまた長続きしなさそうだなと思っていたら、ちょうど良さそうなBullet Journalというのを発見。適当に始めて適当に続けられるこの感じ、素晴らしい。

ということで早速、始めました。形から入るのでLEUCHTTURM1917ノートを買って、マンスリーログは月間カレンダー風にして、デイリーログをつらつらと。

Bullet JournalはJournalというだけあって、手帳というよりももっとノートに近い。でもカレンダー機能そのものはGoogleカレンダーとかでもまったく不満はないので、むしろそれ以外のタスクとかメモとかアイディアを一ヶ所にまとめていくのに、このスタイルはすごく使いやすいと思う。

こうやって紙に書くようになると、どんなにスマホが便利でも、思いついてそれを入力するまでのタイムラグというか、手間というかが、紙に書く場合よりもずっと大きいのだなというのがわかる。紙に書くってすごく直感的。だからきっといろんなアイディアが広がりやすいんだろう。

いろんなメモとか覚え書きとか、まとまらなくて処理に困っていたので、これからは全部ここで解決!2018年くらいは頑張って使いつづけますよ。

2016ー2017

フランスは目下、年度末です。子供がいるとどうしても学年度で生活が回っていくので、なんとなく今年度を振り返ってみようかと。3人目ももうじき2歳で、ようやっとほっとける時間が増えてきたので、いよいよ本格的に趣味が分散し始めた感じです。

とりあえず今年度から始めたこと。

・ピラティス

3人目出産後から腰痛がひどくなり、一時期は夜中の2時とか3時に痛くて目が覚める時期があって、病院でレントゲンもとってもらったけど、骨には大して異常はないので筋肉が伸びてしまっているのでしょうということで、ついに始めたピラティス。なんとかドロップアウトせずに1年通いきりました。そしてハマった。日本語ですら名前を知らない筋肉を使うことを少しずつ覚え、自分の体でできると思わなかった動きができることを知り、なにより目に見えてお腹のタルミが減って腰の痛みがなくなった!多分私のそもそもの筋力があまりにも低かったからこそ効果が劇的だったのだとは思うのですが、以前ヨガとかちょっとやったときも、こういう筋肉の実感というのはなかったので新鮮です。普段いかに力を抜いてだらーっと過ごしているのか、ピラティスに行く度に痛感します。肉体労働と呼べるものはどんどん減りつつあって、筋肉も使ってもらえることが少ないんだろうなぁ。

 

・ピアノ

15年振りくらいにピアノを習い始めました。日本では100%クラシックの先生のもと、ツェルニー、ブルグミューラー・・・みたいな感じでいわゆるクラシックピアノ街道をゆったり進んでいたのですが、今回の先生は伴奏歴も長いし、ジャズとかでもジャンルを問わず音楽命!って人で、これまで見たことも聞いたこともないないような曲をくれるのでおもしろいです。話が面白すぎて授業後おしゃべりの時間が長くなりすぎるのが困り者。やっぱりオタク万歳!

 

・先生

まあこれは昨年度から続けてる部分もありますが、日仏ミックスの子の授業だけでなく、フランス人の子供たちに日本語を教える先生も始めました。子供を教えるのは楽しい。自分が目指すのはそこだな、と思う。

 

・歌

コーラスはすでに5年目(!)ですが、こちらも新しく小グループに入りました。自分でブルトン語の曲を書く人がいて、女性4声、一人一パートでやってみない?との誘いに二つ返事で引き受けてしまった。コーラスだけでもコンサートだ練習だって結構時間をとられるのに、さらにこのグループの練習で旦那さんには申し訳ないくらい週末の時間がなくなっていくのですが、でもこれは本当にまたとない経験。自分のパートを一人で歌うって、ある意味一人で自分の曲歌うよりも難しい。つられるし、合わせないといけないし。でもコーラスのように大勢の声が溶け合っているのも好きだけど、4つの声が4つのまま広がっていくというのもなかなか壮観です。歌詞がブルトン語で暗記前提なので、家でブツブツひたすら覚えるのみ。ボケ防止になるかしら。

・チアシード

hosikoさんのブログで見かけて、直後にBiocoopで売っていたので思わず買ってしまったチアシード。ミルクプティングみたいのは私はどうも飽きてしまってあまり続かなかったんだけど、ただ水に一晩浸しただけのチアシードをフランスの甘いムースデザートにかけると、プチプチ食感が加わって美味しいことを発見。コブとラムもハマって、毎食後のデザートにみんなでチアシード争奪戦です。目に見えて何か変わったとは言えませんが、とりあえず風邪はひいてません。食べつづけて冬乗りきれたらまた報告します。

 

フランス語もブルトン語もアラビア語も、カリグラフィもモザイクも庭仕事も、今年度はほとんど何もできなかったけど、それはまた未来のお楽しみにとっておいて、しばし夏休みを満喫しましょうか。自分の体内時計がすっかりフランス式になっているなぁ。

コーラス、始めました

8月下旬に今のまちに引っ越してきて、9月から地元のコーラスグループに参加しています。ブルターニュやケルト音楽、あとは海に関連のある歌を中心に歌うコーラスです。平均年齢は60歳くらい?最年少かつ唯一の外国人ですが、毎週楽しく通っています。
引越しが決まってから色々なアソシエーションをリサーチしたけど、決まったパートへのオーディションという形が一番多くて、なかなか自分の希望や都合とあう活動が見つからなかったのですが、ある日地元紙にコーラス員募集の記事がのっててそれがこのコーラスでした。オーディションはなく、だれでも入れます。
毎週水曜の夜2時間だけですが、譜面が読めない人もいるので、その中で耳コピで新しい曲を覚えていきます。これが外国人にはすごいハンデです。だってそもそも歌詞がすっと頭に入らないのにメロディも覚えなければいけないとなるともうパニック状態。ただこのコーラスではブルトン語の歌も歌うので、この時ばかりはほぼ全員が同じハンデを背負います(数名ブルトン語話せる人もいます)。みんな気さくでいい人ばかり。一緒に歌を歌うと親近感がわくものです。自分の祖父母世代の人たちとTuで会話することにも慣れてきました。
フランス語も日常会話には困らなくなってきたけど、普段は使わない語彙や単純過去みたいな時制も歌詞にはたくさんでてくるので、フランス語の勉強にも役立ちそうな予感。なにより教科書を開いて勉強するより何倍も楽しい!

日常の中で、ふと口ずさむ歌がたくさんあるのは幸せなことだと実感します。

体のリズム

※女性の月経周期のお話なので、読みたい人だけ読んでください。
ま、個人的には男性にも是非知ってもらいたいと思うけど。

基礎体温は渡米後ちょこちょこ記録して来たのだけど、
以前の周期と比較したりっていう機能がMac用のフリーソフトにはなくて、
色々考えてたら、自分で作った方がいいんじゃんって話になって、
去年の秋ぐらいかな、旦那さんと一緒に
オンラインの基礎体温管理アプリを作った。
完全に自分用なので未だに公開してないんだけど・・・。
いつかはしたいね。別に営利目的でなく、
誰か使ってくれたら嬉しいってだけで。

それでそれを使ってまた記録を始めたんだけど、
私はものすっごく周期が安定していて、数日のズレも滅多に起こらない。
ので、結局は生理開始から何日で排卵とか、
次の生理開始日とかが分かったら、あとは日数を数えるだけ。
なので今は実際には体温は測っていない。

だけどこういう風に記録を付けるようになってから、
自分の体のリズムに敏感になった気がする。
例えばなんかちょっと喉がおかしいかなぁと思うと生理が始まったりとかね。
そういうのは今までもあったんだろうけど、
ちゃんと記録してなかったから、あるいは意識してなかったから、
そういうのを体のリズムとして捉えていなかった。

特にびっくりなのが排卵日。
排卵出血とか、排卵痛って聞いたことはあっても
実感したことはなかったんだけど、こうやって記録があると、
ちょっとした不正出血でも「あ、排卵日だな」とかって分かって、
いらない心配が減っていい。
あとこれは本当に記録付けなければ気付かなかったと思うんだけど、
私は排卵日は必ず眠くて、ものすごく目眩がする。
特に寝不足とかでもないのに眠くって、座っていても目眩がする!なんてことが
何回かあって、ある時その日がちょうど排卵日だと気付いた。
それからは毎月、目眩がする日があると、あ、今日なんだなと分かる。

私が最初に基礎体温を付け始めた理由は、避妊のため。
結婚したけど、今子供が出来たらちょっとな(出来たら生むけどさ)と思ってて、
(やっぱり子供は長期間住む国とか場所が決まってから生みたいと思う)
でもピルっていうのにちょっと抵抗があった。
もちろんピルは避妊以外にも色々な目的で使われている薬だし、
すごく便利だとも思うんだけど、生殖機能を管理するっていうのが
私にはすごく違和感があった。
なにより私の場合、避妊は100%である必要がなかったので、
だったらもっと自然なのがいいなと思って基礎体温を始めた。

きっかけはそういうことだったんだけれど、始めてみると、
女性の体はものすごく月経周期に影響を受けているんだと分かった。
私は詳しくはないけれど、月経周期に合わせて感情やムードも変化するらしい。
そういうのを自分の中で実感できると、体の不調や出血や、精神的なものも
もう少し前向きに捉えられるようになってくると思う。
少なくとも私は、以前よりも自分の体のリズムが分かってうれしい。
リズムが分かれば異常も早く見つけられるだろうし。

そんなわけで、もし時間とか余裕があったら是非お試しください。
私たちの1分1秒1日とかとは別の単位で、体にはリズムがあるみたいです。

基礎体温管理アプリもいつか公開できる状態になったらここでお知らせします。