サウナ(もどき)

フランスで暮らしていて、恋しくなるものは何かと考えると色々あるけれど、私にとってはお風呂もその一つ。我が家にも浴槽はあるのだけど、フランスではよくあるシャワーと一緒の浴槽なので、シャワーで洗ってから最後にもう一回温まるとかってことができない。またお風呂場も、もちろん洗面所と何の境もなく一部屋なので、湯気モウモウとした浴室にはなかなかならないし、何よりすぐにお風呂が冷めてしまう・・・。ボタン一つで好きな温度のお湯がはれて、しかも温度を保ってくれるなんて、日本のお風呂って何て素晴らしいんでしょう。

で、1年ほど前に給湯器を付け替えて、かなり熱いお湯が安定して出るようになったのはいいのだけど、やはりこの季節になるとお風呂場自体が寒くて、お湯に浸かってる部分は温かくても、じっとり汗をかけない。どうも全身の発汗作用が落ちている気がするので、これはサウナだなと思ったわけです。

サウナもあるプール施設もあるのだけど、こちらのサウナは水着着用。だし、そもそも徒歩圏ではないので、サウナに入った後にトラムとか車で家まで帰るのは、多分私には続けられない。ということで、なんとか家でサウナができないかと調べてみました。日本語で調べると、100円のビニール傘で同じ効果があるというので、手持ちの傘で試したところ確かに汗はいっぱいかける!でもこちらの浴槽だとサイズが今ひとつ合わないのと、深さがないから縁にかけられなくてずっと持ってないといけなくて疲れる。

1ヶ月ほど使い続けたのだけど、これはこれからの冬には絶対必要だと判断して、ついに買ってしまいました、ぽかぽか温浴てんと!サイズもちょうど家の浴槽にぴったり!これでテントの中でゆったり両手自由に過ごせます。これ使って入浴すると、出た後もずーっと汗かくし寒くならない。体の芯まで温まってる!(といってもそれが体にいいのかどうかは不明だけど)

フランスって夏が乾燥してるし、基本的にあんまりドバドバ汗をかくことがない。日本だと大して運動してなくても夏にはどうやっても汗かくし、お風呂に入ればジワジワ汗をかく。これは多分体には結構大事なことなんだと思うのです、不純物を出すという意味で。フランス人の方が体臭がキツい人が多いというのはよく聞きますが、これは多分、汗腺が発達していない人が多いからなのではないかと。我が家の旦那さんも例に漏れず体臭が強い。そして汗をかかないので、暑い日にはすぐ軽い熱中症になって頭痛に苦しむことになります。汗をかけるって本当に大事!

今日行ったChronographeという考古学博物館みたいなところで、Rezeの遺跡からテルマエの跡地も見つかったとあった。それだけ衛生とか健康のために大事だったってことなはずなのに、一体どうしてヨーロッパ文化から公衆浴場が姿を消してしまっだろう・・・。

2016ー2017

フランスは目下、年度末です。子供がいるとどうしても学年度で生活が回っていくので、なんとなく今年度を振り返ってみようかと。3人目ももうじき2歳で、ようやっとほっとける時間が増えてきたので、いよいよ本格的に趣味が分散し始めた感じです。

とりあえず今年度から始めたこと。

・ピラティス

3人目出産後から腰痛がひどくなり、一時期は夜中の2時とか3時に痛くて目が覚める時期があって、病院でレントゲンもとってもらったけど、骨には大して異常はないので筋肉が伸びてしまっているのでしょうということで、ついに始めたピラティス。なんとかドロップアウトせずに1年通いきりました。そしてハマった。日本語ですら名前を知らない筋肉を使うことを少しずつ覚え、自分の体でできると思わなかった動きができることを知り、なにより目に見えてお腹のタルミが減って腰の痛みがなくなった!多分私のそもそもの筋力があまりにも低かったからこそ効果が劇的だったのだとは思うのですが、以前ヨガとかちょっとやったときも、こういう筋肉の実感というのはなかったので新鮮です。普段いかに力を抜いてだらーっと過ごしているのか、ピラティスに行く度に痛感します。肉体労働と呼べるものはどんどん減りつつあって、筋肉も使ってもらえることが少ないんだろうなぁ。

 

・ピアノ

15年振りくらいにピアノを習い始めました。日本では100%クラシックの先生のもと、ツェルニー、ブルグミューラー・・・みたいな感じでいわゆるクラシックピアノ街道をゆったり進んでいたのですが、今回の先生は伴奏歴も長いし、ジャズとかでもジャンルを問わず音楽命!って人で、これまで見たことも聞いたこともないないような曲をくれるのでおもしろいです。話が面白すぎて授業後おしゃべりの時間が長くなりすぎるのが困り者。やっぱりオタク万歳!

 

・先生

まあこれは昨年度から続けてる部分もありますが、日仏ミックスの子の授業だけでなく、フランス人の子供たちに日本語を教える先生も始めました。子供を教えるのは楽しい。自分が目指すのはそこだな、と思う。

 

・歌

コーラスはすでに5年目(!)ですが、こちらも新しく小グループに入りました。自分でブルトン語の曲を書く人がいて、女性4声、一人一パートでやってみない?との誘いに二つ返事で引き受けてしまった。コーラスだけでもコンサートだ練習だって結構時間をとられるのに、さらにこのグループの練習で旦那さんには申し訳ないくらい週末の時間がなくなっていくのですが、でもこれは本当にまたとない経験。自分のパートを一人で歌うって、ある意味一人で自分の曲歌うよりも難しい。つられるし、合わせないといけないし。でもコーラスのように大勢の声が溶け合っているのも好きだけど、4つの声が4つのまま広がっていくというのもなかなか壮観です。歌詞がブルトン語で暗記前提なので、家でブツブツひたすら覚えるのみ。ボケ防止になるかしら。

・チアシード

hosikoさんのブログで見かけて、直後にBiocoopで売っていたので思わず買ってしまったチアシード。ミルクプティングみたいのは私はどうも飽きてしまってあまり続かなかったんだけど、ただ水に一晩浸しただけのチアシードをフランスの甘いムースデザートにかけると、プチプチ食感が加わって美味しいことを発見。コブとラムもハマって、毎食後のデザートにみんなでチアシード争奪戦です。目に見えて何か変わったとは言えませんが、とりあえず風邪はひいてません。食べつづけて冬乗りきれたらまた報告します。

 

フランス語もブルトン語もアラビア語も、カリグラフィもモザイクも庭仕事も、今年度はほとんど何もできなかったけど、それはまた未来のお楽しみにとっておいて、しばし夏休みを満喫しましょうか。自分の体内時計がすっかりフランス式になっているなぁ。

手前味噌

すでに3月も半ばですが、ようやく味噌を仕込みました。これで2回目。

2年前、ナント在住日本人友達からさんがで一緒に買いませんかと声をかけていただいて、麹を買ったのが1回目。あの年も延ばし延ばしで3月に仕込んだような気がする。

大豆1kg麹1kg塩490gだったかな。とにかく結構な量ができた。1年ほどほったらかして(天地返しもせず)から食べてみたらその美味しいこと!手作りの味噌はそのまま食べても美味しいってクローンも言ってたけど、その意味がよく分かりました。うちは毎食みそ汁ってわけでもないので消費はゆっくりで、1年くらいかかって今最後の1パック使用中。なのでこれは今度の冬に向けて仕込まないとということで、今年も買いましたよ。前回は大豆探すのに苦労したので、今回はさんがで大豆とセットで頼んでしまった。あとはゲランドの塩だけあればOK。あ、あと2年前の味噌も最後に蓋がわりに使ったけど。

大豆1kgを潰すのはやはり結構な重労働で疲れましたが、庭作業同様、嫌な疲れではありません。下手すると日がな一日PCに向かって過ごしていたりするので、こうやって体を使うこともしないとな。

塩麹もなくなりつつあるし甘酒も最近作ってないから、春到来とともに発酵生活再開としたいところ。

ここ1年でハマったもの

ここ1年ほど、ブログを放置している間に私がハマっていものたちのメモ。

1.Towers N’Trolls
私が未だにスマホにしない一番の理由は、そしたら一日中携帯触って過ごしてしまうようになるからだ。だって面白いゲームやらアプリやら際限なくあるなんて恐ろしすぎる。だからまわりがアプリやゲームにハマっていても見ないように過ごしていたのだが、ついつい旦那がやってるのをちょこっとやらせてもらってしまったのが運のつき、TnTにどっぷりはまってしまった。旦那いわくお金を使わなくてもゲーム中の宝石を集めることでレベルアップができるのが他のお金かかるゲームと違っていいところらしい。簡単に言えば次々に出てくるトロールからお城を守るゲーム。トロールの進む道が決まっている(決まってないレベルもあるけど)ので、そこにうまく大砲やレーザーを設置していくというもの。設置さえすればあとは勝手にトロールを倒してくれるので、上手に配置できるとなんかすごく気持ちがいい。全部の面を難易度高いコースでプラチナ星3つにしようと奮闘していたのだけど、アップデートしたらさらに難易度の高いコースができていて正気に戻ってしまった。だからもうほとんどやっていません。

2.Game of Thrones
ラムの出産後、コブの時もお世話になった助産婦さんのところで骨盤底筋のリハビリを受けたのだけど、合計数時間に及ぶリハビリ中に交わした世間話の中で彼女が超おすすめしてくれたのがこのドラマ。SFでもあるけど中世っぽいすごくリアルなドラマだというので帰ってから早速調べて見てみたら本当に面白かった。なにってまず世界観がすごい。ロードオブザリングとかに匹敵するような作り込まれ方。さすが小説。そして助産婦さんも言っていたんだけど、アメリカのドラマにありがちな善人悪人みたいのがなくて、みんな善悪ではなく自分の思惑で動くのがまたリアルなんだな。音楽もかっこよくて2シーズンぶっ続けで見終わってからすでに数ヶ月経っているのに、我が家ではかなりの頻度で口ずさまれるテーマ曲です。あまりに面白くて2シーズン分なのに1週間ももたなかったのが逆にもったいなかったけど。シーズン3が今から非常に待ち遠しいです。

3.Ben Sidran
ある日たまたま音楽番組をみていたら、Suzanne Vegaというアメリカの歌手がでていた。”my name is Luca”という曲を歌ったんだけど、私はその曲を知らなくて、その歌詞を聞いて衝撃を受けた。その衝撃の余韻の中で出会ったのがBen Sidranでした。とにかく素敵。声がどつぼだし、ピアノもどつぼでした。世間ではジャズに分類されるらしいがAORとかにも近いような清々しさもあったりして。とにかくその知性があふれる表情とか、音楽に身を委ねるというよりも音楽が好きで仕方ないというちょっと距離を置いた感じがすごくよかった。でもテレビだったのでそのまま頭の片隅に片鱗が残るだけでした。
そしてつい数日前、いつものようにFIPを聞いていたらまあなんとも素敵な曲が流れてきた。FIPはいつだって選曲が素晴らしいんだけど、わざわざサイトで歌手名を調べるほどの人はそんなにいない。そして調べたらBen Sidranだったんですよ。といっても最初はあのテレビの人だって気づかなかったんだけどね。調べていくうちにこれは絶対あの人だ!と確信に変わり、はじめてアマゾンでMP3を買いました。ワンクリックで買えてしまうと歯止めが効かなくて恐ろしい。本当は全部大人買いしたいくらいだけど、どうせ全部は聞かないと分かっているのでとりあえずアルバム一枚購入。じっくり聞きたいと思います。

惚れる

色々とはまりやすい私ですが、最近テレビにでてくるたびにキャーキャー言ってるのはChristine Lagarde。去年からの不況にともなってメディアの露出も増える増える。おかげでニュースを見てると旦那が「出てるよ〜」と教えてくれます・笑。
なにより立ち姿が格好いい。そして笑顔ね。んでもってイギリス英語じゃなくてアメリカ英語を上手に話す。The Daily Showでの受け答えも最高でした。

The Daily Show With Jon Stewart Mon – Thurs 11p / 10c
Christine Lagarde
www.thedailyshow.com
http://media.mtvnservices.com/mgid:cms:item:comedycentral.com:225155
Daily Show
Full Episodes
Political Humor Healthcare Protests

そして今日さらに驚いたのは、この人シンクロナイズトスイミングのフランストップだったそうな。どんな経歴だよって感じですが、こんなすてきなおばさんになりたいです。
猿コジさん嫌いだけど、彼女を財務大臣にしてくれたことだけはありがとう。

幕引き

サザンを好きになって、もう15年くらいになる。サザン自体が私より年上なので、どうあがいてもデビュー当時からのファンにはなれないのだけど、初めて車の中で「女呼んでもんで抱いていい気持ち〜♪」を聞いた日から今日まで、私が好きなミュージシャンはいつでもサザンオールスターズだ。当時はまだ小学生だったし、当時流行っていたサザンの曲も「エロティカセブン」だったので、サザンが好きといっても奇異の目でしか見られなかった。それは中学に入ってからも変わらず、私の同世代にファンが急増する「TSUNAMI」現象までそんな状態だった。もちろんお金なんてなかったので、図書館でこつこつとCDを借りてテープにダビングし、夜眠る時と朝目覚まし代わりに毎日聞いていた。当時は年越しライブもWOWOWではなくTBSで、「しじみのお味噌汁」の途中で放送時間枠が終了してしまって、悲しみに暮れながら年を越した覚えがある。自分がいつからファンクラブに入っているのか、いつからライブに行きだしたのか覚えていないけど、気付いたら毎年のライブを心待ちにするようになった。高校生になった頃からは、一つのツアーに2度3度と参加するようになり、大学生の頃はぴあの店頭に徹夜で並んでばかりだった。気付いたら、サザンライブと桑田ソロライブのために、北は北海道から南は福岡まで行っていた。数年前に渡米してからもそれは変わらず、仕事をしてなかったときはライブの度に、仕事をしていたときも休みとタイミングを合わせてはライブのために帰国した。

どのライブだったか忘れたけど、大森が脱退し毛ガニがお休みし、最後ステージで手をつないだメンバーが4人になった時、ライブの余韻よりもただ寂しさでいっぱいになった。そしてこれもいつの頃からだったか覚えてないけれど、桑田さん、しんどいのかもって思うようになった。「キラーストリート」が出た時、これで解散するんじゃないかという噂があった。それもあり得るんだろうなぁと思った。今のサザンファンはサザンに新しさを求めてくれない。やってくれるねっていう、ソロの「東京」みたいな曲を出さなくても、エロくて夏っぽくて、あるいはバラードであれば売れてしまう。それはそれでお決まりなりに楽しいのだ。新曲の振り付けを覚えてライブで皆で踊る。でも桑田さんにとって、それはある意味手抜きというか、自分の限界に挑戦することとは対局にあることで、だからこそこのままではいけないっていう葛藤があったんんだろうと思う。

私がサザンがこれ以上変わらないのは無理だろうと感じたのは、2007年の桑田ソロツアー「呼び捨てでも構いません!!」を見たときだ。そもそもこのツアーに向けて出された「明日晴れるかな」と「風の詩を聴かせて」を聞いたときに、ん???とは思ったのだ。なんでこんななんとなくバラードな当たりも外れもしないような2曲がシングルなのだと。噂ではアミューズがお金ないからCMとか映画のタイアップばかりやらなくちゃいけないっていうのも聞いたけど、そうだとしてももうちょっと桑田ソロじゃないと出来ない曲とかないのかなぁって、偉そうだけど1ファンとして思ったのだ。そしていざ初日の福岡に合わせて帰国したのだけど、初日ってこともあってか会場のせいなのか分からないけど、終始斎藤誠さんのギターチューニングがずれたままで、感動的なはずの「白い恋人達」の間奏部分でさえも聞いてられない程だった。ピアノとギターの音がずれているのだもの。そして初めて、アンコールを聞かずに帰った。さらに後日横浜アリーナのアンコールで、ソロとしては初めてサザンの「希望の轍」をやったと聞いて、あ〜って、そういうことかぁって、なんだか分かった気がしたのだ。今のサザンのままでは、桑田さんは思う存分ソロ活動をすることも出来ないんだろうって。だからきっと、そろそろサザンは変わらなくちゃいけないんだろうって。

そんなわけで、サザン無期限活動休止のニュースをアメリカで聞いて、ショックはショックだけど、仕方ないよねっていうのが正直なところだった。真夏の大感謝祭の最終日、大雨の中で桑田さんは「この夏が終わってしまうのが寂しい気もしますが、これでやっと終われるのかなっていう気持ちもあります」と言った。ドキュメントの中では、ファンからの「30周年おめでとう!」の掛け声の後には「一分でも一秒でも早くこの場から出たかった」とも。居心地が悪いから、嫌だから活動休止するわけじゃない。なんか別れ際の恋人みたいだと思った。嫌いになって別れる人なんてそんなにいない。ずっと一緒にいたんだし、過ごした時間が長い分、楽しい思い出も人一倍持ってる。だけど、お互いが前に進むためには離れるしかない。

あの日から何度目の夏が来ただろう
出会ったり別れたりくりかえし
美しい思い出も大切だけど
人生はこれからを夢見ることさ

大好きな曲を、もう生で聞けないと思うと寂しい。サザンで〜すという彼らに会えないのが寂しい。新曲だツアーだと騒げないのが寂しい。だけど、サザンにとって必要な、前向きな休業だったのだから、ファンとしては「ありがとう、お疲れさま」と言って見送ることしか出来ないように思う。いつの日か、サザンの曲を楽しく演奏できる日が来たら、是非復活してください。もし来なくても、自分の音楽を楽しんでください。私も音楽とともに人生楽しみます。

Panton

私のモットーは「見た目より実用性」なので、基本的にはデザイン自体にはこだわらないほうだと思うんだけど、一つだけ忘れられない写真があって、それは言葉ではうまく言い表せない空間のデザインだった。多分その写真欲しさに本を買ったはずだけど、引越のさなかそれはどこにあるのやら・・・。

そんななか、年明け早々引っ越し準備に追われながらも
新居での生活を色々練っていて、旦那と元旦にピザを食べながら行き着いた結論。
・ベッドじゃなくて布団
・ダイニングテーブルじゃなくて座卓で床生活

そんなわけで色々売り出しつつも座卓と座椅子を探しまわる日々。
そしたらあったんです。もんのすごいビビビッと来てしまった座椅子。
Pantonのその名も”Tatami Chair“。

しかし製造元が日本の会社だから、需要が少ないのか、こちらでは売ってる様子は皆無。
ネットで引っ掛かるのはデザイナー家具用オークションサイトとかだけ。
そんなわけで実はまだ買ってはいないのですが、なんとか手に入れます。絶対。

んで、何が肝心かっていうと、前述の忘れられない写真、それが同じ人の作品だったのです。
何たる偶然。というか私はよっぽどこの人のデザインが好きみたい。
パントンさんのVisionaIIという作品だったらしい。
panton

自分家の居間がこんなんがいいとずっと思ってきたのですが、
興奮してこれを旦那にみせたら「面白いけどそのうち気が変になると思う」っていわれた。
それでもTatami Chairには好反応だったので、デザイナー家具で高くても、
日本からの輸送費で値段が跳ね上がっても、絶対絶対手に入れてやる!

Billy

っていってもアリーのビリーじゃなくて(古い?)。

最近ハマっているもの。Billy Joel。
“The Stranger”だけは父が持っていたので、小さい頃から聴いてはいたのだけれど、実はそれ以外のアルバムはほとんど知らなかった。そしてアメリカに来る前に色々CD集めまくっていた時期に彼のベストを手に入れて、でもそれからしばらくはあんまり聴いてなかった。多分一度日本に里帰りした時の飛行機の中でそのアルバムを聴いて、ハマってしまった。なににって、桑田さんと同じ匂いがする。っていうとどちらのファンからも顰蹙を買うのかしら・・・。
でも本当に同じ匂いなんですよ。良い意味でなんでもやってしまう、特にスタイルがないところとか、絶対ビートルズ聴いてるんだろうなぁってとことか、ジョンとポール混ざってるなぁってとことか。あとブラックミュージックに憧れているんだなってところも。桑田さんといっても最近のではなく、初期の頃ですが。そうそう、あとは身近なことを歌にしてしまう辺り。桑田さんも初期の頃の作品は、これ君たちじゃんっていう歌詞がそこかしこにあって、それがまたファンにはたまらないのですが、Billy Joelも自分の経験とか、身近なことを歌にしているようで、離婚再婚と繰り返すたびにお蔵入りの曲が出来てしまうんだとか・笑。
んでつい最近、旦那がBilly Joelのアルバムを大量に手に入れてきたので、最近は一日中Billy Joel。色んな曲があるから飽きないんだ。これもサザンと同じ。んで聴けば聴く程深くハマり、ネットサーチしたりしていたら、こんなPVを発見。名作ですね。

というわけで、ただのファンの戯言にしかなっていませんが、とにかくいいので皆さんも是非聴いてみてください。

職人技

最近、ちょっと時間がある時とかに、ついついふらふら覗いてしまうのがニコニコ動画。「YouTube+2ch」とも言われたりしているらしいけど、ものにもよるけど確かにコメントが面白かったりすることもある。

そんでこの間一人で感動していたのがこのビデオ。
板さんという名の板前さんがきゅうりを色んな風に切っていく。
ただそれだけなんだけれど、職人技だなぁってうなってしまった。
普段食べてた付け合わせの野菜も、こうやって出来ていたのか。

たった一つの野菜が、切り方次第でこんなに色々に変身するなんて。
なんだか新しい命を与えられたみたいで驚いた。ま、だからこそこれからも付け合わせの野菜はちゃんと食べようと思う。

日本の万能包丁を見たフランス人に、こんな大っきいの怖くて使えないと言われたことがあるんだけど、フランスでよく使われている小さいナイフだと私は逆に力が必要で疲れてしまったりする。まあ慣れもあるとは思うのだけど、日本は食に占める野菜や魚の割合が多いからこうなのかなぁと思う。逆にフランスは肉の割合が多いから波刃ナイフなのだろうか、とか。

とにかく和食の職人技です、ご堪能あれ(会員登録必要だけど)。

【ニコニコ動画】きゅうりの変わった切り方

名前に惚れる

現実に人に会うなかで一目惚れってしたことないのですが、これがひとたびテレビとか音楽とかモノとかになると結構頻繁にある。一番最近だとEllen Degeneres。それ以外でも、もともとCDでもジャケ買い(とはもう言わない?)が多いし、本も表紙で選んでしまったりします。

と、見た目から入ることが多い私ですが、かなーり稀ですが名前に一目惚れしてしまうことがあります。そんな一人がQueen Latifah。Queen Latifahですよ、この名前。かっこいい・・・。この名前を初めて見たのは、確か映画”Chicago”のエンディング。映画自体も面白かったんだけれど、そのロールのなかにこの名前を見つけたときには、なんだかもう衝撃を受けてしまったのを覚えています。それ以降、本人の雰囲気、歌ももちろんなんだけれど、何よりも名前に魅かれてしまって、なにかとチェックしてしまうのです。

最近ではエマトンプソンが主演だからってふらっと見に行った映画”Stranger than Fiction”に彼女が出ていて、更に勝手に運命を感じ、今日も久々のお休みでテレビをぼーっと眺めていたら”Tyra”のゲストが彼女だった!どうやら”Life Support”という最新映画に主演しているようです。これは見なければ。

一目惚れ(名前を含め)した後って、ハマっていくか勘違いだったとなるか、両極端に分かれるわけですが、
そういう意味ではQueen Latifahは俄然前者。やっぱり本人が相当魅力的なんだろうな。Ellenは惚れてしまう感じですが、Queen Latifahはなんなんだろう、母性愛を感じさせるような、そんな魅力を感じます。

と、女に惚れた話をしても勘違いされるだけですが、今日もテレビでみかけたら、やっぱり記しておこうと思ったので書きました。

ちなみに”Stranger than Fiction”は「主人公は僕だった」という邦題で日本で公開中のようです。エマトンプソンにダスティンホフマン、さらにウィルファレルとQueen Latifahを除いてもかなりの豪華キャストですが、映画としても見終わってから幸せになれる良い映画です。心身ともに不健康な女流作家を演じるエマトンプソンの演技に脱帽。