手前味噌

すでに3月も半ばですが、ようやく味噌を仕込みました。これで2回目。

2年前、ナント在住日本人友達からさんがで一緒に買いませんかと声をかけていただいて、麹を買ったのが1回目。あの年も延ばし延ばしで3月に仕込んだような気がする。

大豆1kg麹1kg塩490gだったかな。とにかく結構な量ができた。1年ほどほったらかして(天地返しもせず)から食べてみたらその美味しいこと!手作りの味噌はそのまま食べても美味しいってクローンも言ってたけど、その意味がよく分かりました。うちは毎食みそ汁ってわけでもないので消費はゆっくりで、1年くらいかかって今最後の1パック使用中。なのでこれは今度の冬に向けて仕込まないとということで、今年も買いましたよ。前回は大豆探すのに苦労したので、今回はさんがで大豆とセットで頼んでしまった。あとはゲランドの塩だけあればOK。あ、あと2年前の味噌も最後に蓋がわりに使ったけど。

大豆1kgを潰すのはやはり結構な重労働で疲れましたが、庭作業同様、嫌な疲れではありません。下手すると日がな一日PCに向かって過ごしていたりするので、こうやって体を使うこともしないとな。

塩麹もなくなりつつあるし甘酒も最近作ってないから、春到来とともに発酵生活再開としたいところ。

ものづくり

もともと実用的なものを作ることが好きだ。
小学校の図画工作の時間に掛け時計を作って、それを父が仕事場で使ってくれたこと。
(今思えば狭い家にはおけないから仕方なく持っていたのかもしれないが)
同じく工作の時間に作った、とにかく丈夫にとたくさん釘を打ったシェルフが未だに実家のピアノの上で生きていること。
でかい自分の手に合わせて、かつ袖口から風が入らないように袖を長めに編んだ手袋。

でも最近は、あるもので使えるものを作ることが好きになった。
DIYを極めようとするとものすごくいろんな器具とか材料が必要になるのだけど、
私はそういう凝り方はどうも向いていないらしい。
熱しやすく醒めやすいのでわざわざ買っても何度も使わないことも多い。
だから家にあるものでなんとかするのが私にはあっているみたい。
決してリサイクルとかエコなんていうメンタリティからではなくて、
単に買ってきたゴミ箱より自分で段ボールに色紙を貼ったなんちゃってゴミ箱の方が私は愛着が持てるというだけ。

あとは生活が楽になる一工夫も好き。
今日は紙袋に取っ手をつけた。
こちらの学校ではよく、子供の作品とか日記帳みたいのを大きな紙を2枚ホチキスで張り合わせた袋みたいのに入れて持ち運ぶんだけど、それが次男のベビーカーを押しながらだとすごく持ちにくい。ペラペラで形が保てないし大きいから余計。まずは紐をうまく結わいて手提げみたくできないかと頑張ったんだけど十分な長さの紐がなかったので断念。先日買ったシーツの間に入っていた厚紙をとっておいたことを思い出して一般的な紙袋みたいに厚紙で補強してから取っ手をつけた。

sac1
sac2

今の家に引っ越してからとにかく生活空間が広くなったのと、今までのようにオペラで日本食材を買えなくなったので、最近は簡単に作れる和食材を研究中。ナント市内にいけば(いや市内まで行かなくても)アジア食材店はそれなりにあるんだけど、そこは面倒くさがり屋にケチも重なってスーパーで買えるもの限定でやっている。まずは超簡単な塩鮭。大体オーシャンの冷凍切り身を買ってきて、白ワイン少しふってから重さの2%のゲランドの塩をすりこんでラップで包んで2日くらい冷蔵庫で寝かせるだけ。魚屋さんで生鮭を買ってくれば塩漬けした後で冷凍保存できるのだけど、これまた面倒くさがりなのでいつも冷凍。
それから白菜漬け。最近はオーシャンでも白菜だけでなく白大根まで売っている(アサヒビールも)!!!白菜を4つに切って半日ほど日干ししてから重さの3%の塩をすりこんで重しをして水が上がるまで2日くらい。その後昆布と鷹の爪を入れて一週間くらいまつとおいしい白菜漬けができる。もちろん漬け樽とか重石とか持っていないので段ボールとペットボトルで代用できるこちらのやり方で。箱はパンパースの空き箱(笑)、重しは牛乳6本パックとかpommpot50個入りとかその時にある重めの食材です。

hakusai

こちらは全く実用性はないのだけれどすごくかわいかったので記録。こちらに引っ越してから参加しているぷちあずきで作ったどんぐりトトロとまっくろくろすけ。修正液と油性ペンで書くのだけど親の方がすっかりハマってしまって家に帰ってからも2つ作ってしまった。

トトロ
くろ

手作り

旦那はあみぐるみとか作るのが好きなんですが、私はもっぱら実用専門。といってもガサツな性格ゆえ自分用の物しか作れないんだけど。
出産後初めての手作りは腹巻と布ボール。どちらも欲しいんだけどフランスでどこに行けば売ってるかいまいちわからないので作ってみた代物。腹巻は肌触りのいい毛糸と思ったら茶色しかなくて、白い長肌着に合わせるとすっかりバカボンのパパ。布ボールはこちらのブログをみて勢いで作りました。古着Tシャツをきって、面倒くさいので4枚のみにして、綿も鳴き鈴もなかったので余っていた毛糸玉とオマケの缶にレンズ豆をいれた物を詰めました。なのですぐに歪むし綺麗な球形ではないのだけど、こうやってコブが手に抱えて遊んでくれるとやっぱり嬉しいなぁ。

kobu09-13

産後4ヶ月経ったとはいえ目は疲れたし肩もこったけど、やっぱりものを作るのは楽しい。そして作ったものを毎日使えるとなおさら。次はのびのびの授乳クッションかバーかな。でもミシンがなくて手縫いなので大きさのある物はやっぱり時間がかかりそうだ。

模様替え

久しぶりの予定のない日曜日。
San Carlosで旦那おすすめのイタリアンを食べた後、
引っ越してからずっとやりたかったカーテンを作ろう!
ということで久しぶりのJoanneへ。

我が家のテラスに出るドアは、ブラインドがついているんだけど
扉を開けてしまうと網戸も何もない。
せっかく南向きだし、風も通したいので、
窓開けたときに虫除けになるものをってことでレースを購入。
ついでにカーテン吊るす用に工作用の細長い木の棒を買って、
帰ってからレースを切ってそれに縫い付け。

作業時間1時間弱。お値段$20ちょっとで、カーテンの完成〜!

最初は真ん中を切って暖簾みたくしようかと思っていたのだけど、
旦那がこのままの方がきれいって言うし、
私もまっすぐに切れ目を入れる自信がないので(苦笑)そのままで放置。
適当に入れたドレープもそれなりにカーテンっぽくて大満足なり。

母が、カーテンは窓の大きさに関係なく、床までの長さがあった方が
部屋がすっきりして見えるといっていたんだけど、なるほど納得。
それにしてもやっぱCraftsは楽しいなぁと実感した日曜日でした。

小さな宇宙

そこは完成された世界。

ここに私がいて、あなたがいる。
私の言葉にあなたが笑う。
あなたのその表情が私をなごませてくれる。
そこに用意されているのは、試練のような顔をしたたくさんの冒険。
私たちがお互いをより必要とするように。

すべてのピースがきれいに組み合わさったようなこの世界。
すべてがちょっと刺激的で、それだけ中毒性の世界。

それでも私には置いてきた世界がある。
あなたにも、置いてきた世界がある。
そして私たちは、時間が経てばそこに戻らなければいけない。

そこには私を待つ人がいる。
守るべき人がいてやるべき仕事がある。

なぜこんなにもかけ離れた世界へ来てしまったのだろう。
何一つ変わらなかったような顔をして、
あの場所へ戻らなくてはいけなくなるのに。

無限に続くような錯覚をおこさせるこの世界は
じきこの世から消えてなくなってしまうだろう。
世界のどこへ行っても、宇宙の果てまで行っても、
この世界を見つけることはできなくなってしまうだろう。

それでも、それからも、私とあなたの心には
永遠にこの世界が息づいている。
そしてまるで小さな宇宙のように、きらきらと輝くことだろう。

体のリズム

※女性の月経周期のお話なので、読みたい人だけ読んでください。
ま、個人的には男性にも是非知ってもらいたいと思うけど。

基礎体温は渡米後ちょこちょこ記録して来たのだけど、
以前の周期と比較したりっていう機能がMac用のフリーソフトにはなくて、
色々考えてたら、自分で作った方がいいんじゃんって話になって、
去年の秋ぐらいかな、旦那さんと一緒に
オンラインの基礎体温管理アプリを作った。
完全に自分用なので未だに公開してないんだけど・・・。
いつかはしたいね。別に営利目的でなく、
誰か使ってくれたら嬉しいってだけで。

それでそれを使ってまた記録を始めたんだけど、
私はものすっごく周期が安定していて、数日のズレも滅多に起こらない。
ので、結局は生理開始から何日で排卵とか、
次の生理開始日とかが分かったら、あとは日数を数えるだけ。
なので今は実際には体温は測っていない。

だけどこういう風に記録を付けるようになってから、
自分の体のリズムに敏感になった気がする。
例えばなんかちょっと喉がおかしいかなぁと思うと生理が始まったりとかね。
そういうのは今までもあったんだろうけど、
ちゃんと記録してなかったから、あるいは意識してなかったから、
そういうのを体のリズムとして捉えていなかった。

特にびっくりなのが排卵日。
排卵出血とか、排卵痛って聞いたことはあっても
実感したことはなかったんだけど、こうやって記録があると、
ちょっとした不正出血でも「あ、排卵日だな」とかって分かって、
いらない心配が減っていい。
あとこれは本当に記録付けなければ気付かなかったと思うんだけど、
私は排卵日は必ず眠くて、ものすごく目眩がする。
特に寝不足とかでもないのに眠くって、座っていても目眩がする!なんてことが
何回かあって、ある時その日がちょうど排卵日だと気付いた。
それからは毎月、目眩がする日があると、あ、今日なんだなと分かる。

私が最初に基礎体温を付け始めた理由は、避妊のため。
結婚したけど、今子供が出来たらちょっとな(出来たら生むけどさ)と思ってて、
(やっぱり子供は長期間住む国とか場所が決まってから生みたいと思う)
でもピルっていうのにちょっと抵抗があった。
もちろんピルは避妊以外にも色々な目的で使われている薬だし、
すごく便利だとも思うんだけど、生殖機能を管理するっていうのが
私にはすごく違和感があった。
なにより私の場合、避妊は100%である必要がなかったので、
だったらもっと自然なのがいいなと思って基礎体温を始めた。

きっかけはそういうことだったんだけれど、始めてみると、
女性の体はものすごく月経周期に影響を受けているんだと分かった。
私は詳しくはないけれど、月経周期に合わせて感情やムードも変化するらしい。
そういうのを自分の中で実感できると、体の不調や出血や、精神的なものも
もう少し前向きに捉えられるようになってくると思う。
少なくとも私は、以前よりも自分の体のリズムが分かってうれしい。
リズムが分かれば異常も早く見つけられるだろうし。

そんなわけで、もし時間とか余裕があったら是非お試しください。
私たちの1分1秒1日とかとは別の単位で、体にはリズムがあるみたいです。

基礎体温管理アプリもいつか公開できる状態になったらここでお知らせします。

チュニスの想い出

実にアメリカに来てから初めて、サラダチュニジアンを作った。
作ったというのもおこがましいくらい、混ぜ合わせるだけの品だけど。
なのになぜ、一度も作っていなかったのだろう。

ママが残していった余りのイタリアンパセリを加えてみました。
色が更に鮮やかになって綺麗。

サラダチュニジアン

その後ツナポテトサラダも、こちらでは初めて作ってみた。
でも写真は撮り忘れた。
なんだかキュウリが水分が多くって、あんまりシャキシャキしない。
その食感がちょっと残念だけど、それを除いては美味しかったし満足なり。