大事なのは、行いじゃなくて想いなのかも

なぜアリーナ?無観客ならスタジオとかもっと小さいホールでもいいのでは?

というのが、サザンの無観客ライブ配信のニュースを聞いたときの第一印象だった。

実際に今日の配信を経験して、個人的な意見としてはもっと小さい会場でもいいと思う部分はあるけれど、サザンとしてのアリーナでの開催という選択がよく理解できたように思う。

それはつまり、ここに来たいけど来られない、ここにいて欲しいけど来てもらえない人たちのために、あの場を作ったんだなということ。

 

パフォーマーとして、人のいない客席を前にするほど寂しいことはないと思う。エネルギーの交換ができない。実際桑田さんも、出だしは自分の状態をもっていくのに時間がかかっていたように見える。時々映り込むスタッフたちが仕事ほっぽってフリを踊るのは、その場に少しでもエネルギーを回すためだったのかな。

 

アリーナじゃなく、もっと違う形のステージを目指す道もあったはずだ。サザンメンバーだけで、小さなライブハウスからやるとか。でもあえてアリーナから配信したのは、1つはここにいて欲しい人たちへの想いの大きさから、そしてもう1つはアリーナのスタッフに活動の場を与えるためだったのではないかなと思う。

今回の無観客ライブ配信のチケットがどれだけ売れたのか、果たして費用が賄えるほどだったのかは分からない。でもサザンほどの知名度がないアーティストの場合、こういう試みが赤字になるリスクも当然大きくなる。だから必然的に、もっと小さい場所でという方向に向きやすい。だからこそ、大型の会場も必要なんだよ、そこに意味があるんだよ、アリーナの皆さんにも活躍の場を!というサザンなりのメッセージだったのかなと思った。

 

全てがオンライン化する中で、オンライン前のやり方をそのまま持ち込むことの無意味さもよく指摘される。今回のコンサートも、リスク回避や効率性だけを考えれば、もっといい方法は確かにあっただろう。

でも個人的には、敢えてこの方法を選んだサザンを誇りに思う。無駄があってもいいじゃないか。赤字になってもいいじゃないか(そういえる余裕があることが前提にはなるが)。皆への思いを一番届けられる方法でいいじゃないか。

大事なのは何を大切にしたいのか、その想いがぶれないことなんだなと思った。その想いが伝わるかどうかで、同じ行為でも違う意味で解釈できてしまうのだから。サザンが、桑田さんが、いろいろな大人の事情もひっくるめて今回の挑戦をしたことに、心からの賛辞を送りたい。少しでも多くの人が、サザンの想いを受け取って、その毎日に笑顔が咲きますように。

 

 

ここ1年でハマったもの

ここ1年ほど、ブログを放置している間に私がハマっていものたちのメモ。

1.Towers N’Trolls
私が未だにスマホにしない一番の理由は、そしたら一日中携帯触って過ごしてしまうようになるからだ。だって面白いゲームやらアプリやら際限なくあるなんて恐ろしすぎる。だからまわりがアプリやゲームにハマっていても見ないように過ごしていたのだが、ついつい旦那がやってるのをちょこっとやらせてもらってしまったのが運のつき、TnTにどっぷりはまってしまった。旦那いわくお金を使わなくてもゲーム中の宝石を集めることでレベルアップができるのが他のお金かかるゲームと違っていいところらしい。簡単に言えば次々に出てくるトロールからお城を守るゲーム。トロールの進む道が決まっている(決まってないレベルもあるけど)ので、そこにうまく大砲やレーザーを設置していくというもの。設置さえすればあとは勝手にトロールを倒してくれるので、上手に配置できるとなんかすごく気持ちがいい。全部の面を難易度高いコースでプラチナ星3つにしようと奮闘していたのだけど、アップデートしたらさらに難易度の高いコースができていて正気に戻ってしまった。だからもうほとんどやっていません。

2.Game of Thrones
ラムの出産後、コブの時もお世話になった助産婦さんのところで骨盤底筋のリハビリを受けたのだけど、合計数時間に及ぶリハビリ中に交わした世間話の中で彼女が超おすすめしてくれたのがこのドラマ。SFでもあるけど中世っぽいすごくリアルなドラマだというので帰ってから早速調べて見てみたら本当に面白かった。なにってまず世界観がすごい。ロードオブザリングとかに匹敵するような作り込まれ方。さすが小説。そして助産婦さんも言っていたんだけど、アメリカのドラマにありがちな善人悪人みたいのがなくて、みんな善悪ではなく自分の思惑で動くのがまたリアルなんだな。音楽もかっこよくて2シーズンぶっ続けで見終わってからすでに数ヶ月経っているのに、我が家ではかなりの頻度で口ずさまれるテーマ曲です。あまりに面白くて2シーズン分なのに1週間ももたなかったのが逆にもったいなかったけど。シーズン3が今から非常に待ち遠しいです。

3.Ben Sidran
ある日たまたま音楽番組をみていたら、Suzanne Vegaというアメリカの歌手がでていた。”my name is Luca”という曲を歌ったんだけど、私はその曲を知らなくて、その歌詞を聞いて衝撃を受けた。その衝撃の余韻の中で出会ったのがBen Sidranでした。とにかく素敵。声がどつぼだし、ピアノもどつぼでした。世間ではジャズに分類されるらしいがAORとかにも近いような清々しさもあったりして。とにかくその知性があふれる表情とか、音楽に身を委ねるというよりも音楽が好きで仕方ないというちょっと距離を置いた感じがすごくよかった。でもテレビだったのでそのまま頭の片隅に片鱗が残るだけでした。
そしてつい数日前、いつものようにFIPを聞いていたらまあなんとも素敵な曲が流れてきた。FIPはいつだって選曲が素晴らしいんだけど、わざわざサイトで歌手名を調べるほどの人はそんなにいない。そして調べたらBen Sidranだったんですよ。といっても最初はあのテレビの人だって気づかなかったんだけどね。調べていくうちにこれは絶対あの人だ!と確信に変わり、はじめてアマゾンでMP3を買いました。ワンクリックで買えてしまうと歯止めが効かなくて恐ろしい。本当は全部大人買いしたいくらいだけど、どうせ全部は聞かないと分かっているのでとりあえずアルバム一枚購入。じっくり聞きたいと思います。

惚れる

色々とはまりやすい私ですが、最近テレビにでてくるたびにキャーキャー言ってるのはChristine Lagarde。去年からの不況にともなってメディアの露出も増える増える。おかげでニュースを見てると旦那が「出てるよ〜」と教えてくれます・笑。
なにより立ち姿が格好いい。そして笑顔ね。んでもってイギリス英語じゃなくてアメリカ英語を上手に話す。The Daily Showでの受け答えも最高でした。

The Daily Show With Jon Stewart Mon – Thurs 11p / 10c
Christine Lagarde
www.thedailyshow.com
http://media.mtvnservices.com/mgid:cms:item:comedycentral.com:225155
Daily Show
Full Episodes
Political Humor Healthcare Protests

そして今日さらに驚いたのは、この人シンクロナイズトスイミングのフランストップだったそうな。どんな経歴だよって感じですが、こんなすてきなおばさんになりたいです。
猿コジさん嫌いだけど、彼女を財務大臣にしてくれたことだけはありがとう。

うた

フランスのニュースでも放送されたSusan Boyleさんのオーディション。
曲がまたレ・ミゼラブルでいいですね。もっと聴いていたいって思わせてくれる。
素敵な歌を聞くと、ついつい笑顔になってしまったり、
体の中からこみあげてくるものがあったりするんだよなぁと久々に思い出させてもらいました。
審査員たちの表情がまさにそういう変化をしていて、それもまた見ていて笑顔になります。

歩いても 歩いても

うちから歩いて5分のところに映画館があって、しかも外国映画を吹き替えでなく字幕で放映している(フランスは結構吹き替えが主流)。さすがパリ郊外!
先週の水曜日から是枝監督の「歩いても 歩いても」が公開されたので、先日早速旦那と見に行ってきた。平日の8時半からの回。そもそも小さな映画館だし、日本映画とあってお客さんは10人にも満たない。

アメリカの映画館は決して安くなかったし、ゴミが多くて汚いし、みんな平気で靴のまま足を前の座席にのっけるし、ポップコーンやソーダを貪りつづけ、映画の進行にあわせてキャーキャー歓声やら奇声やらを発するので、正直あんまり好きではなかった。平日の最終回であんまり人気のない映画を選べばゆっくりみられたけど。

そんなわけでポップコーンさえ売っていない(アイスの自販機のみ)小さな映画館で、映画を堪能しました。

映画自体はホームシックになるような懐かしいもので、引退した町医者のおじいちゃんの日常とか、おじいちゃんおばあちゃんの喧嘩とか、嫁姑の会話とか、そういうディティールがいちいち自分の祖父母を髣髴とさせるのでした。日本の家族、親族って結構みんなこんな感じなのかなあ。果たしてそれがどのくらいフランス人に理解・共感できるのかわからないのですが、後ろのおばあさん3人組は映画が淡々としすぎていると評していました。でも樹木希林の演技?キャラ?は絶賛してました。淡々とした日常、その中にあるメッセージって、フランス映画のお決まりだと思うんだけどなぁ。それにしても日本映画はどれもこれも美味しそうだ。

「人生は、いつもちょっとだけ間に合わない」

年明けに祖父が亡くなった。私が日本に一時帰国したその日だった。
お腹の子が元気にうまれてきてくれたら、一緒にお墓参りにいくからね。

選挙

オバマが大統領になった。
オバマがアメリカで初めての非白人大統領になったというのは事実。だけど、肌が黒かったから当選したわけじゃない。オバマ本人も選挙戦の中で人種については絶対に触れなかった。オバマだからできたこと。
だけど同時に、新しく選ばれた大統領が白人ではなくケニア人とアメリカ人のハーフで、黒い肌を持つ人間だったことは、この国にとってあまりにも大きすぎる出来事だ。アメリカにおける黒人の歴史を、映画やドキュメンタリーで見てはいても、実際にそれがどういう影響を今持っているのか、実感できることは少ない。特にベイエリアは黒人の住み分けが湾を隔てていて、正直こちらに来てからあまり黒人を多く見かけない。そんな中、昨日の”The View”という番組の中での黒人の司会者の発言が印象的だった。
“The View”はウーピー・ゴールドバーグをはじめ、バーバラ・ウォルターズ等、人種、思想、年代的にも多様な面々が時事問題についておしゃべりをする番組だ。支持政党も分かれており、今回の選挙戦中は番組も随分ヒートアップした。司会者の一人、黒人女性のシェリは、どちらの主張にもそれぞれ共感できるところがあると言って最後の最後までどちらに投票するかを決めかねずにいた。彼女は結局オバマに投票したそうだが、そのことについて話そうとして、彼女は泣き出しながらこう言った。「私がハリウッドで女優になりたいと言ったとき、両親は郵便局に勤めなさい、この国では黒人には出来ることと出来ないことがある、ハリウッドでは黒人は働けないと言った。昨日の夜、自分の息子を見ながら、この子にはそういう人種ゆえの限界があると言わなくていいんだと分かった。限界なんてないって言うことが出来ると。」
正直これを見るまで、「黒人大統領」という言葉をあまり好意的に見ることが出来なかったし、何よりもパウエルが発言した通り「黒人だからオバマを支持するのではなく、オバマだから支持する」という風にならないといけないと私も思っていた。今回オバマに投票した人の中に、黒人なら誰でも良いと思って投票した人が多くいたとは思わない。だけど両者を比較したときに、彼が黒い肌を持つ人間であるということが一つの要素として加わっていた人は結構いるのではないかと思うのだ。そういう思いもあって、アメリカはもちろん、日本の報道で「黒人大統領」が連発されるのを見て、なんだか複雑な気分になった。でも先ほどの発言を聞いて、そんなきれいごとではないのだということが、納得できた。今回の大統領選の結果には二つの側面があるのだ。一つはヒラリーに対しても、マケインに対しても、かなりのハンデを負って選挙戦をスタートしたバラクオバマという人物が当選したこと。そしてもう一つは、黒い肌を持つ人間がアメリカの大統領になったということ。そして人によっては前者より後者の方がより大きな意味を持つこともあるというのは、充分に理解できることなのだと思ったのだ。
今回の選挙を受けて、アメリカンドリームの国、誰にでもチャンスがある国アメリカという思いを、国民が強く意識したという。これによって愛国心がさらに強くなる人々もいるだろう。それが良いことなのかどうか、私にはよく分からないけれど、歴史の流れの中での、大きな一歩であったことは確かなんだろうと思う。今までの8年間に嫌気がさしていたからこそ、オバマに対する支持があそこまで上がったという指摘もあった。決して楽観視できる情勢ではないけれど、アメリカがどんな方向に進んでいくのか、見るのが楽しみではある。

イニシエーション

PLEASANTVILLE“を観た。実は前にも観たことがあったと途中で気がついた。でも、前に観た時はこんなに考え込まなかったな。

「人生はイニシエーションの連続だ。後戻りはできない。それを表現したかった。」

「蝶の舌」という映画を撮った監督の言葉。
「蝶の舌」は未だに見ていないけど、この言葉だけは心に深く刻まれたまま薄れることがない。

何かを経験したり、誰かに出会ったり、何かを話したり、何かを見たり、あるいは毎日のルーティーンのような生活の中で何かを発見したり。どんな些細なことも、私たちは巻き戻すこともやり直すことも出来ない。その些細な出来事が起こる前の自分に戻りたくても、そんなことに気付いてしまった自分を否定したくても、私たちはもうそのイニシエーションを受けてしまっていて、それをなかったことにはできないのだ。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある人と、栖とまたかくのごとし。」
『方丈記』鴨長明

「こうしてこの時が 続けばと願ってから 人生はやがて たしかに終わると感じた」
『風の坂道』小田和正

このままでいたいと思う時がある。この幸せを、この瞬間をどうか続けたいと思う時がある。だけど全てのものは移り変わる。諸行無常。自分だってそうなのだ。今の自分と明日の自分は違う。もうあの瞳に会えないように、私はかつてそうしたように君の目を覗き込むことは出来ないだろう。

私たちはやり直すことも、
取り消すことも、
留まることもできない。

だからどうか、毎日を味わい尽くそう。

おめでとう

以前このブログにも書いた、アメリカで唯一楽しみなテレビ番組のホスト、Ellen Degeneres。
つい先日カリフォルニア州最高裁で同性婚が認められ、ついに彼女も結婚するそうです。
観客席にいるポーシャも嬉しそうで、見ていてこっちまで幸せになりますね。
Ellenはもう50歳らしいですが、なんとも年齢を感じさせない素敵な人だなぁ。
どうぞお幸せに。

夢の役割

パプリカをみた。
期待していなかったせいもあるけど、すごく良かった。
東京ゴッドファーザーズもそうだったけど、すごく現実離れしているようでリアルな感じ。
想像していたよりもグロテスクでなくてよかった。

そんな映画を見たせいか、幾晩か続けて夢を見た。
というか、見た夢が、醒めた後も記憶に残っていた。
夢って自分の心に在ることを、良いことも悪いことも映し出すように思う。

妹犬が旅立ってから数週間後に、実家の夢を見た。
そこは薄暗くて、父と母が泣いていた。
亡くなった妹を想って、泣いていた。
夢から醒めたら、あまりの悲しさに涙が止まらなかった。

予言とか暗示とか言い出すつもりはないけれど、
それはやっぱり心の叫びだった。

心の叫びは叫びにしかならないし、
心の悲しみは悲しみにしかならない。
だからこそ、そのままの形で出してあげなくては。

そう思って行動した。
そしたら心が落ち着いた。

もう一つは教訓的な夢。
大切な人が私の軽はずみな行為のせいで傷つけられそうになる。
私は自他ともに認めるわがままではあるけれど、
それでも、その人をそんな風に傷つけてしまうようなことだけは
してはなるまいと、目覚めてから思った。

いつかきっと、この夢に感謝する日が来るような気がする。

The Illusionist(2006)

エドワードノートンはすごい。この人は、特別かっこいいってわけでもなく、癖のある顔をしているわけでもなく、それなのにどんな役でもこなしてしまう。初めてエドワードノートンを見たのは「真実の行方」。このとき既にリチャードギアを食っていた。当時はリチャードギアが出てるからこの映画を見たわけだけど、見終わった後に残るのはエドワードノートンでした。
それ以来、「アメリカンヒストリーX」とか「ぼくたちのアナバナナ」とか、相変わらず枠に縛られない色んな役をこなしているようで、どれをみても面白いんだな、これがまた。彼が出ているってだけでおそらく失敗はないだろうと思わせてくれる数少ない俳優。ジョニーデップとか浅野忠信とかに近いかな。とにかく私たち夫婦の中では彼が出ている映画は要チェックなわけです。

んで前置きが長くなりましたが、DVDで見ました。”The Illusionist”。

The Illusionist

面白い。引き込まれてしまう世界です。見終わって思い出したのは”The Sixth Sense”。最後まで物語の向かう方向が分からないのです。というかどっかに向かっているように見えるけどゴールが見えないというべきか。そしてまたエドワードノートンの演技が見事です。”The Sixth Sense”同様、見終わってからもう一度見たくなる映画でした。

ところがどっこい日本では公開されていないのね!?ということでIMDbのリンクを貼っておきます。是非なんとかして見てください。