世間より一足早く仕事が夏休みになったので、家族3人、
4月にバルセロナ郊外に引っ越してしまった元ご近所家族を訪ねた。
家族全員初スペイン。
考えてみると親戚めぐりじゃない本当の家族バカンスは初めてかも。
6月とは言ってもバルセロナは暑い。
特に昼12時頃から17時すぎまでは、気温云々というよりも
太陽光線そのものが強力過ぎてとても外にはいられない。
パリなら多少暑い日でも日陰は涼しいくらいだけど、
残念ながらバルセロナでは日陰でも風は少なかった。
お互い二歳児がいるので、当然お昼の後は毎日昼寝の時間。
スーパーとかを除いてはほとんどの店がこの時間帯閉まっているし、
なにしろ町を歩く人がとっても少なくなる。
チュニスの町を思い出す。
みんな当たり前に午後は休みだったなぁ。
最初はなんじゃそりゃと思ったけど、
毎日午前中の授業の後、燦々と照りつける太陽の下
寮までの道を歩いていると、それこそが正しい選択だとわかる。
チュニスでもバルセロナでも、だから夜は長い。
10時すぎでも普通に子供の声が路上に響いている。
早めの午前中と遅めの夜こそが、暑い国の生活時間なのだと思う。
暑さの中でこそ味わえる果物の瑞々しさや
ガスパッチョやビールや炭酸の美味しさ。
夜風の心地よさや屋外の開放感。
そういうものを家族全員、思う存分満喫してきた。
日本もすでに暑さが厳しくなっているということだけれど、
節電のためにクーラーを我慢したり弱めたりということが
結構行われているらしい。そんな中で出会った記事。
生産性なんて忘れて、暑さに酔うっていうのが、
チュニスやバルセロナの人々を彷彿とさせる。
どっちにもクーラーのあるお店もお家もあったけどね。
でも基本的には自然の気候に沿って、
暑いときは休んで、涼しくなったら外に出てって
そういう味わい方をできる生活をしていたいものだ。
来週から約5年ぶりの「真夏の日本」に帰る。
暑さに酔う覚悟で3週間乗り切れるだろうか。