アレルギー

小学生くらいの時だっただろうか。
友達の家の木に登ってみんなでさくらんぼを食べていた。おいしくってたくさん食べたら突然気持ち悪くなって、それ以降さくらんぼが食べられなくなった。あのほのかな甘味が口の中で温められて、それが吐き気をもよおすようになってしまった。きっかけは覚えていないけどりんごも同じ。ある時から口に残った甘味が気持ち悪くなって、しかも食べると唇が腫れるようになった。
家族は考えすぎだといいりんごは体にいいから食べなさいといわれ続けたし、自分でも甘味が苦手になっただけなのかなと思ったけど、他にもいちごとか桃とか甘味のあるフルーツは苦手になってしまった。あんなに好きだったのに。

そして今回の一時帰国中、おいしそうなビワを一つ食べたら喉と鼻の奥が腫れて声がガラガラ、咳が止まらなくなってしまった。呼吸困難になるかと思った。義理の兄がキウイアレルギーで食べたら死ぬっていつもいっていて大袈裟なって思っていたけど、今回の症状を経験するとありえるかもと思い直した。本当に息が苦しくなるんです。こういう症状は妊娠中にキウイとナッツで経験して以来。あまりの症状の強さにビックリして調べたら、なんとあるんですね、そういうアレルギーが。

口腔アレルギー症候群というらしい。バラ科の果物はなりやすいそうで、例えばリンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、アンズ、イチゴ、ウメ、ビワ!!!なんと今までの人生のあちこちで違和感を覚えた食べ物たちは、実はみんなバラ科の植物だったのですね。一本の線でつながるとはまさにこのこと。

花粉症もあるけど何花粉に反応するのかは調べてないので分からない。でもフランスでもあるので杉だけじゃないのかも。
結局治ることはなさそうだけど、今のところウリ科の果物にはアレルギー反応が出ないだけましだと思うべきなんだろうか。きゅうりやメロンまで食べられなくなったら残念すぎる。
ちなみに色んなサイトにある通り、生のりんごはダメですがコンポートやジュース、ジャムは問題ないです。いちごもケーキとかに乗っているのは大丈夫。量の問題?あるいは新鮮さの問題?とにかくあまり大量に食べるとさらに反応しやすくなるみたいなので、少なく味わって生きていくしかなさそうです。

ものづくり

もともと実用的なものを作ることが好きだ。
小学校の図画工作の時間に掛け時計を作って、それを父が仕事場で使ってくれたこと。
(今思えば狭い家にはおけないから仕方なく持っていたのかもしれないが)
同じく工作の時間に作った、とにかく丈夫にとたくさん釘を打ったシェルフが未だに実家のピアノの上で生きていること。
でかい自分の手に合わせて、かつ袖口から風が入らないように袖を長めに編んだ手袋。

でも最近は、あるもので使えるものを作ることが好きになった。
DIYを極めようとするとものすごくいろんな器具とか材料が必要になるのだけど、
私はそういう凝り方はどうも向いていないらしい。
熱しやすく醒めやすいのでわざわざ買っても何度も使わないことも多い。
だから家にあるものでなんとかするのが私にはあっているみたい。
決してリサイクルとかエコなんていうメンタリティからではなくて、
単に買ってきたゴミ箱より自分で段ボールに色紙を貼ったなんちゃってゴミ箱の方が私は愛着が持てるというだけ。

あとは生活が楽になる一工夫も好き。
今日は紙袋に取っ手をつけた。
こちらの学校ではよく、子供の作品とか日記帳みたいのを大きな紙を2枚ホチキスで張り合わせた袋みたいのに入れて持ち運ぶんだけど、それが次男のベビーカーを押しながらだとすごく持ちにくい。ペラペラで形が保てないし大きいから余計。まずは紐をうまく結わいて手提げみたくできないかと頑張ったんだけど十分な長さの紐がなかったので断念。先日買ったシーツの間に入っていた厚紙をとっておいたことを思い出して一般的な紙袋みたいに厚紙で補強してから取っ手をつけた。

sac1
sac2

今の家に引っ越してからとにかく生活空間が広くなったのと、今までのようにオペラで日本食材を買えなくなったので、最近は簡単に作れる和食材を研究中。ナント市内にいけば(いや市内まで行かなくても)アジア食材店はそれなりにあるんだけど、そこは面倒くさがり屋にケチも重なってスーパーで買えるもの限定でやっている。まずは超簡単な塩鮭。大体オーシャンの冷凍切り身を買ってきて、白ワイン少しふってから重さの2%のゲランドの塩をすりこんでラップで包んで2日くらい冷蔵庫で寝かせるだけ。魚屋さんで生鮭を買ってくれば塩漬けした後で冷凍保存できるのだけど、これまた面倒くさがりなのでいつも冷凍。
それから白菜漬け。最近はオーシャンでも白菜だけでなく白大根まで売っている(アサヒビールも)!!!白菜を4つに切って半日ほど日干ししてから重さの3%の塩をすりこんで重しをして水が上がるまで2日くらい。その後昆布と鷹の爪を入れて一週間くらいまつとおいしい白菜漬けができる。もちろん漬け樽とか重石とか持っていないので段ボールとペットボトルで代用できるこちらのやり方で。箱はパンパースの空き箱(笑)、重しは牛乳6本パックとかpommpot50個入りとかその時にある重めの食材です。

hakusai

こちらは全く実用性はないのだけれどすごくかわいかったので記録。こちらに引っ越してから参加しているぷちあずきで作ったどんぐりトトロとまっくろくろすけ。修正液と油性ペンで書くのだけど親の方がすっかりハマってしまって家に帰ってからも2つ作ってしまった。

トトロ
くろ

観光三昧

昨日はエスパスジャポンのPortes Ouvertesへ行った帰りに、思いつきでモンマルトルへ。ここまでバリバリの観光地に行ったのは今回の渡仏後初めて。コブは旦那が抱っこしてくれたのでモンマルトルの上り坂も楽しめました。4年前に来たときはベタに教会の周りを回っただけだったんだけど、今回アメリのカフェまで歩いたら素朴で素敵な町並みだった。アーティストが集うエリアっていうのも納得。
アメリのカフェは内装がピンクっぽくて入り口のタバはなかったけど、たしかにあの通りのお店でした。コブの授乳もしたかったので奥の食事用の席に座ったら、たまたまアメリの巨大ポスターの真ん前で次々に写真をとる人がいて、こんな姿で端っこに映ってしまってるのかと思うと申し訳なかったです。クロックベジタリアンなるものを初めて食べたけど美味しかった。映画から10年経っていてもファンは多かった(予想通り日本人率高し)。
そして日曜はSt Germain en Layeへ。ここに住めたらいいと思っていたのですが、RERがあるとはいえちょっと遠い&高いってことで流れた地。初めて行ってみていつか住めたらいいとやっぱり思うけど、ここに住むなら共働きだろうなとも思う。
コブは4ヶ月で7kgあるのだけど、うちはもっぱら抱っこ紐(Echarpe de Portage)。というかまだお座りできないからベビーカーは大きいのしかダメで、そうなるなると電車とかパリの細い歩道を歩くときになにかと不便でいつも抱っこ紐にしてしまっている。今日は私がずっと抱っこしてて合計4時間。やっぱり肩は疲れるけどね。
そして昨日に引き続き今日もご飯ついでに授乳したんだけど、カフェじゃなくクレペリーだったこと(ちゃんとしたレストラン)、お店が小さめだったこともありちょっとやりにくかった。アメリのカフェはソファ席だったので、コブを下ろしてちょっと遊んだりもできたんだけど、今日のクレペリーは椅子で、下ろすと隣の人にぶつかりそうでとても遊べませんでした。なので途中からコブは飽きてぐずりだしてしまった。ということで今週末の教訓としては、授乳もするならレストランよりカフェでクロックムッシューとかつまむ方がよい(気が楽)&できればテラス席かソファ席ってとこですな。
出産直後は難なく哺乳瓶でも母乳をのんでいたコブですが、先週あたり両親と旦那に頼んで出かけたときはどちらも哺乳瓶を拒否したそう。絞って飲ませるのってタイミングが難しいし面倒くさいのですぐやめてしまったんだけど、いつの間にか受付けなくなってしまったんだろうか。まあ本格的に預けることを考えたら再度挑戦しようかな。
外出は子どもも大人も疲れるけど、決して嫌な疲労ではないしいい気分転換になるので、これからもちょこちょこ出かけたいねと旦那と話していたところ。でももっと大きい子のいる親からすれば、今ほどお出かけしやすい時期ってないんだろうな。なのでやっぱり今のうちに、ですな。

ジャパニーズな週末

土曜日は日中トレーニングという名の仕事があり、帰宅したのは7時近く。ようやっとの週末スタートで、無論ご飯作る元気など残っていないので、旦那のリクエストを聞いてレストランへ。どうやら旦那さんは「とんかつ」が食べたいらしいということで、ちょっと遠いけれど今までベイエリアで食べた中では一番美味しかったYoshidaまで行くことに。ちなみにこのお店はCupertinoにあります。
前回はランチだったので、それにくらべると随分値段がはりましたが、それに見合う程の味と量。とんかつなんて二枚重ねですよ。普通のとんかつが二枚来るんですよ。私はとんかつとエビの柳川風を食べたのですが、卵のだしの味付けが濃すぎなくてとても美味しかったです。ちょっとリッチなお夕飯でしたが、美味しくてお腹いっぱいででも胃もたれしなくて大満足でした。
そして日曜日は噂には聞いていたけれど行ったことなかったNijiyaへ。San MateoのNijiyaはたしかに新しくて綺麗でした。ただちょっと高めかな。日本食スーパー久しぶりだったので勢いに任せて買いまくったら、普通の買い物の倍の値段になってしまった・・・。でもまあいいんです。食こそが幸せですから。そしてお夕飯はNijiyaでお弁当を買い、Rimoでガキの使いやらウリナリやら懐かしいものを眺めながら食べました。旦那さんはコンビニ弁当を懐かしがっていました。私以上に日本人・・・。

ベイエリアは本当に和食や和食材が豊富で、下手すると日本と全く同じ生活も可能です。ちょっと値は張るけど。しかしこんなのに慣れてしまうと、今後もしフランス(しかもパリじゃなかったりしたら)に引っ越したら、和食恋しさに気が狂ってしまうかも。とんかつくらい作れるようになろうと思う今日この頃です。

ちなみにベイエリアのおすすめレストラン一覧はこちら

グルメ追求の週末

今週末はまるで食べ歩きでした。

土曜日は夫婦ではるばるミッション(SFダウンタウンの少し南にあるヒスパニック色が濃いエリア)まで足を伸ばし、Yelp曰く「SFで最高のクレープ」を食べにいった。
クレープといってもデザートクレープではなくて、そば粉を使ったガレットと呼ばれるもので、ハムやチーズを入れて食事のメインになるもの。実はこれ旦那さんの出身であるブルターニュの名物。
ベイエリアはジャパンタウンもあるしなにかと和食は恵まれているのだけど、対してフランス料理はあんまりお目にかかれない。美味しいバゲットもまだ見つけていないし。

そんなわけで結構期待して行ったのですが、感想は、う〜ん、まあまあ。家の近くならまた行くかもしれないけど、ミッションまでわざわざこのためには行かないかも。まずガレットの生地自体がちょっとパサパサしていて(旦那曰く)、しかもチーズが一面にベタって入っていてそのせいか味が濃すぎる。あとデザートのクレープは生地が油っぽくて(バターなのかな?)二人して胃をやられてしまいました。

決して美味しくないわけではなくて、なのになぜこんなに満足できないかっていうのを考えると、多分「求める味」というのがはっきりしすぎていたから。これって良くないよね。特定の味を求めていってもそれがあるのは知ってるお店であって新しいお店ではなかなか巡り会えないわけだし。
でもまあ言い訳をさせてもらえば、東京で通いつめていたクレペリーが美味し過ぎたんですよ。Le Bretagneというお店で、本当に美味しいガレットが食べられます。値段は数倍だけどね。ブルトンの人でも美味しいっていうよ、私が知る限り。おすすめは本店の飯田橋店。小さくて混んでるけど、ケベック人のおじいちゃんが笑顔でサーブしてくれます☆表参道は私が行った時はガレットがいまいちでした。あと今サイトを見たら新しくカフェが新宿にオープンするらしい。帰国時に行ってみようと思います。そのまま拡大してSFまで来ておくれ〜〜〜〜。

と、話がそれましたが、とにかくここが美味し過ぎて、外国で食べるのに本場並みの味なわけで、それに慣れてしまっていた私と旦那さんは、どうしてもそれが基準になってしまっていたみたい。
ってわけでTi Couzにはう〜んとなってしまったのですが、それでも初めてガレット食べるとかって人には、普通に美味しいのかもしれません。でもとにかくちょっと味濃いめなので、一つをシェアしてサラダも頼むとかっていうのがいいかも。

土曜日はそんな感じで夜まで胃もたれで過ごしたわけですが、今朝朝一番でふとほのかに甘いスイーツが食べたくなった私。これはアメリカンスイーツでは絶対に満たされることのない欲求なので、ゼルダを完略後、Redwood CityにあるBeard Papa’sへ。はい、あのBeard Papa’sです、渋谷とかにある。SF市内にもあるみたい。んでここに行く途中に先日ネットサーフィンで発見したお弁当屋さんへより、とんかつ弁当を購入。

どちらもおすすめです。
とんかつ弁当はこちら、Kobeya
そして言わずと知れたBeard Papa’s

とんかつ弁当は、付け合わせはイマイチでしたが、とんかつが肉厚で美味しかった!ついにYoshida以外で、しかも家から結構近いところで、肉厚のとんかつを発見できて嬉しいです。そしてBeard Papa’sは、説明するまでもないでしょう。ちなみにシュークリームの他、フォンダンショコラとチーズケーキも売っています。

そんなわけで行ってみたかったお店に行きまくり、当たりハズレがあっても楽しい週末でした☆

アメリカンブランチ

stacks

今日はお昼すぎまでたっぷり寝坊してから、思い立ってBurlingame駅前のStacks’へ(右の絵をクリックするとサイトへ飛びます)。

ここは典型的なアメリカンブランチを出しているレストランで、営業時間は朝から午後3時くらいまでという、正真正銘のブランチレストラン。ロゴになっているのはパンケーキですが、私のおすすめはベルギーワッフル。その他色んな卵料理やスープ、サンドイッチからハンバーガーまで揃っています。

週末ともなると、レストランの前には順番を待つ人があふれかえります。今日もすでに午後1時半くらいだったにも関わらず、15分くらい待ちました。午前中に行ったりすると30分以上は待ちます。でも、それだけの価値があるというか、やっぱり食べたくなる味なんですね〜。

私はChocolate Divineという名のベルギーワッフルを頂きました。これはワッフルの生地にチョコチップが入っていて、それが少し焦げていて美味しいのです。もちろんその上に生クリームがたっぷりと乗っていますが。ベルギーワッフルはまわりのカリカリの命なので、生クリームでふやける前にいただきます。

んで旦那さんはBacon Scram。これは卵3個とキノコ、ほうれん草、ベーコンとチーズがスクランブルされたもの+ポテト+ベーグルという組み合わせ。しかもベーグルにはたれるほどのバターが挟まっていました。

どちらも美味しくって大満足。しかもベーグル以外、二人できれ〜に食べ終わってしまいました。ここまで完食に近づいたのは初めてかも・・・。やはり二人とも胃がアメリカサイズになりつつあるのでしょうか。

出かける前は写真を撮ってブログに!と思っていたのですが、カメラを忘れ、しかも多分持って行っても忘れて食べてしまっていただろうってくらいお腹がすいていたのでご勘弁下さい。こちらに遊びにきた際は、是非連れて行きますので。もうじきサンフランシスコ市内にもオープンするらしいです。

ダウンタウン

今日は朝旦那さんに助手席に乗ってもらって、隣駅まで運転練習。
まあ練習以外にも理由があって、私がダウンタウンに行きたかったので。
駐車して旦那さんはカルトレインで会社へ、私はBARTでダウンタウンへ。

今日のお目当てはサンフランシスコ総領事での在外選挙人登録。
先日NHKで夏の選挙の話をしていて、ふと気になって領事館に電話したら、領事館で手続きしないと在外投票は出来ませんって。これも常識なのかもしれないけど、私は知らなかった。
ので、早速今日行ってきた。

登録してからカードが来るまで3ヶ月くらいかかるらしいので、夏の選挙に参加したければそろそろやらないといけないみたいです。

必要なものはパスポートのみ。在留届は去年来てすぐにFAXで済ませていたので、手続きはとてもスムーズでした。まだの方はお早めに!

そして10分くらいで用事が済んだので、そのままフェリービルディングへ。
今日は火曜日なのでファーマーズマーケットをやっているらしい。
前からここの市場に行ってみたいと思っていたんだけど、なにしろダウンタウンなので、朝から行くってのがなかなか機会がなくて。
念願の市場は、ちょっと規模が小さかったけど(土曜日が一番すごいらしい)、野菜が色々で楽しかったです。いくつか買い物して、その後はフェリービルディング内をぶらぶら散策。

そしたらなんと、rf-1発見!!!
日本のデリ、バイトのランチとかによく食べていたんですよ。
サラダとかがおいしいのね。高いけど。
それでお腹も減っていたのでおもわず入ってしまった・笑。
お弁当$10で、安くはないけどお腹いっぱいな量だから許す。
そしてコロッケさくさくで美味しかったし、久々にごぼうと人参と蓮根のきんぴらを食べ、一人で感動。

日本のデリよりも種類は少なかったけど、お店もいい感じだし、客入りもなかなか良かった。是非ベイエリアにもっと広がって欲しいな。近所に出来たらしょっちゅう通ってしまいそうだ。

お土産にとんかつを買ってきた。
今日のお夕飯が楽しみだ〜☆