赤ちゃんは かわいそう ではない

コブが生まれて早10ヶ月。

初めての育児の不安と見知らぬ土地での孤独感はもちろん、土地勘なさすぎてどこで気分転換すればいいのかも分からず、日本の家族が近くにいない寂しさや和食恋しさに、日本で子育てできたらなぁと思ったことは数え切れない。

でもフランスで子育てできてよかったと思うこともある。それは今まで当たり前だと思っていた育児情報と180度違うやり方を知ることができたこと(親子別室、3ヶ月での断乳、託児制度などなど)。何よりもそれらを知っていくなかで、育児なんて180度違うものが必ず存在するくらい「なんでもありなんだ」ということを実感できたこと。

私の場合、外国だったから顕著だったけれど、実際には日本で育児をしたからといって日本の育児情報のまんまになるわけはなくて、やっぱり最終的には「なんでもありなんだ」という結論になったんだと思う。それはつまり親として自信を持つことであり、自分と自分の子供のことは私が一番よく分かっているという自負を持つことだ。

私は半年経ってようやくそう思えるようになった。どんなに素晴らしい本でも、どんなに論理的なデータでも、自分と子供には当てはまる部分も当てはまらない部分もあるわけで、自分は親としてそれらを自信を持って取捨選択していけばいいのだと思えるようになった。

こう書いてしまうとなんだか当たり前のことなんだけれど、ここにたどり着くまでは不安だった。情報ばかりがあふれる中で、本当にこれでいいんだろうかと不安ばかりが募り、さらに調べても矛盾する情報が両方でてくるだけで悩みは止まらない。でもそのどちらにもでてくる「~なんて赤ちゃんがかわいそう」という文句を見る度に、やっぱりこれだとかわいそうなのかなぁなんてさらに自信を失くしていた。

私は幸い直接言われたことはほとんどないのだけれど、こういう状況で自分の家族から「~なんて赤ちゃんがかわいそう」といわれたら本当に辛いだろうと思う。困ってしまうのは多くの育児書にこの文句があふれていること。でもどういう選択をするにしてもそれは「そうしないと赤ちゃんがかわいそうだから」ではなくて「その方が私と私の子供には合ってるから」であるべきだし、少なくとも私はそうありたい。添い寝でも別寝でも、母乳でもミルクでも、預けても預けなくても、母親が専業でも兼業でもフルタイムでも、幸せに育っている人間は山ほどいる。どういう選択だとしても、自分と自分の子供に合った方法を自分で考えて選んだのであれば、赤ちゃんは決してかわいそうではない。だから私は子育て中のお母さんに、絶対この文句だけは言わないようにしようと思う。

赤ちゃんは かわいそう ではない」への2件のフィードバック

  1. こんにちは! 
    Mixiのコミュの、カリフォルニアで、webデザインの学校を探されている書き込みから飛んできました。

    私も長年Webデザインの勉強をしたいと思っているのですが、なかなか腰が重く。(汗)

    今はフランスにお住まいなのですね。
    私も2005年に結婚でカリフォルニアに引っ越し、翌年長男を、2009年の6月に次男を出産しました。今、お子さん、可愛い盛りではないでしょうか?(笑)

    十人十色という言葉のように、人口分だけの家庭環境、育児方法があっていいと私も思っています。それに、子育てって本当にとらえ方です。大変だと思えばとことん大変ですし、それが愉しいと思えばとことん愉しい。でも、子供を授かった事は本当に幸せな事で、育児ができることも、やっぱり幸せなことじゃないかな、と思います。親は子供の事を考えて自分ができるベストの育児をするのでしょうから、それを第三者がケチをつけるのは、おっしゃるように、勘違いですよね。(笑)

    お互い異国での生活は色々ありますが、大好きな伴侶と子供の笑顔、そして異国だからこそ経験できることを楽しむゆとりを持って、人生を過ごせるといいですね!

    いいね

  2. かんさん、初めまして。コメントありがとうございます。
    Webデザインは結局勉強することなく今に至っています・汗。
    まあいつか機会があればとは思っているのですが。

    カリフォルニアにお住まいなんですね。
    厳しい冬のあとにやってきた春が嬉しい今日この頃ですが、
    それでもカリフォルニアの快適な気候が懐かしいです。

    > お互い異国での生活は色々ありますが、大好きな伴侶と子供の笑顔、
    > そして異国だからこそ経験できることを楽しむゆとりを持って、人生を過ごせるといいですね!

    素敵なメッセージをありがとうございます。
    本当にそういうゆとりを持って過ごしていきたいなぁと最近切に思います。
    お互い、たくさんの笑顔で毎日を過ごせますように!

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中