リンクの貼り方

私自身、色々な人のブログから面白いサイトや便利なサービスに辿り着いた経験があるので、少しでもそういう意味で役に立てばと思ってなるべくこのブログではリンクを貼るようにしています。といっても相互リンクとかではなく、ただ一方的に出て行くだけのリンクですが。

それで、そういうリンクのやり方なんですが、皆さんもネットサーフィンをしていてお気づきかもしれませんが、クリックすると新しいウィンドウ(Firefoxの設定によってはタブ)が開くものと、今開いているウィンドウがリンク先に移動してしまうものとあります。

言葉で書くと分かりにくいかと思うので、実際にやってみると(リンク先は今日行ったレストラン)、

A 新しいウィンドウが開くもの→Stacks’
B 今見ているウィンドウで移動するもの→Stacks’

んで、どっちがいいのか、というのが私の疑問なんです。

私はFirefoxユーザーで、新しいウィンドウはタブで開くように設定しているので、リンクをクリックしたら新しいタブが開いてくれば便利な気がして、最初は全てのリンクをAの形で入れようと思っていました。

ところがふと思い直してアクセス解析(以前のブログのだけど)のブラウザ利用率を見てみると、私のブログを訪れてくれる方の平均60%くらいがInternet Explorer6ユーザーと判明。ということはタブがないわけです。

それで思い出したのですが、以前IE6を使っていた頃、ネットサーフィンをしていると新しいウィンドウがたくさんたくさん開いてしまって、どのウィンドウがどのページだったかとかよく分からなくなって嫌だと思っていたのです、自分も。

それで、旦那さんに意見を求めたら、「パソコンに詳しくない人は分からないけど(彼はエンジニアなので)、僕はタブで開きたければ自分でタブで開くからBの方がいい」という意見でした。

それで、まだ正直悩んでいるのですが、とりあえずはBのタイプにすることにしました。
なので、このブログ内のリンクはクリックすると、今開いているウィンドウでリンク先に移動します。
もしこのブログのページはそのままで、他のウィンドウかタブでリンク先を開きたい場合は
・IEなら右クリックで「リンクを新しいウィンドウで開く」
・Firefoxなら中クリック、または右クリックで「リンクを新規タブで開く」
でできるはずです。

当たり前じゃんって人には当たり前の話だと思うのですが、皆さんにとってどちらの方が見やすいのか気になるので、もしやりにくよ〜って方がいたら是非意見ください。コメントでもメールでも。もちろんBでいいっていうのでも大歓迎です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中