教育基本法改正に防衛庁の省昇格、歴史教科書の沖縄戦の表記変更、そしてついには国民投票法案可決ですか。まさにやりたい放題ですね。
そんなに戦争がしたいのだろうか。結局儲かるから?政治家本人か周りがかは知らないけど、結局そうやって私利私欲のために国民や別の国の一般人の命を犠牲にするのか。アメリカと一緒。
あるいは安倍さんの場合、本当に日本には戦争が必要だと思っているのかもしれない。ある意味そっちの方が救いがない気もするけど・・・。
安倍さんを突き動かす原動力が何であれ、議論の場をすっ飛ばしていいわけがない。ましてや改憲といういまだに議論が熟していない議題について、一方的な方向に無理矢理引っ張っていくなんて・・・。本当に戦争が必要だと思っているとしても、国民に議論の余地を持たせないなんて、民主主義国家のリーダーのすることじゃない。ってことから考えてもやっぱり戦争は儲かるんだろう。
前にも書いたけど、戦争より儲かる平和がない限り、戦争はなくならないと思う。いっそのこと軍事産業は全部強制的にNPOにして、利益は全て世界平和のための国際機構に寄付とかっていう逆説的な措置はいかがかしら?
政治家が本当に国民のために動いているのなんて、国を問わず私はほとんど目にしたことがない。歴史上まれにはいたのかもしれないけど、結局政治家なんて程度の差はあれ、みんな腹黒いことをしているのだ。だけど、いくらしているからといっても、それを開き直ってはいけないのではないかな。たとえみてくれだけだとしても、たとえ見せかけだけだとしても、一応国民のためですっていうアピールはするべきだと思う。そして何より、どれだけ腹黒いとしても、私利私欲のために国民の命を危険にさらすのはアウトだと私は思う。ので、耐震偽装の時点で安倍さんはアウトだと思う。それに加えて、戦争ですか・・・。
でも、どれだけ何を言ったって、やっぱり自民党を圧勝させてしまったのは国民なわけで、そういう意味では自業自得(他人事という意味ではなくて、自戒を込めて、ね)。私たちが今するべきなのは、国民としてきちんとNOを言うことだし、大多数の力を利用してどんなめちゃくちゃな法案を通したとしても、最終的にはそれをきちんと国民は見ているんだぞと示すしかない。
私が思うにね、もしも自分が改憲賛成だったとしても、戦争は必要悪だと考えているとしても、このやり方はやっぱりおかしいと感じるのではないかな。だってNOって言えないって分かってて勝手に色々やっちゃうわけでしょ。そしてさらに好き勝手できるような法案を通す。
意見の相違があったとしても、本当に日本のことを考えている人だったら、これはおかしいと思うはず。なぜならこれじゃあ独裁だから。っていうのは楽観的すぎるかな?
とにかく海外にいるから余計なのかもしれないけど、ここ最近の日本の政治のニュースを見るとこういうことを感じるわけです。私は戦争放棄は維持するべきだと思っている。だけどそういう意見がどうこうというよりも前に、議論をすっ飛ばす独裁者にはやっぱりNOを言わなければと思うので、今度の選挙は在外投票しなければ。
もう人類も
つらい経験を楽しむ のではなく
楽しい経験を楽しむに したら 気持ちいいのに。
現実を創るのは 自分 自分達 そして 国の違う人々も また然り
という意識が根付けば
戦争も随分減るだろうに。
相手のせいにしたり 何かにすがったり
何かを どっかから持ってこないと 幸せになれないと思っていたり。
怖れのシンボルかね 戦争。
いいねいいね
いっそのことスイスのように、すべての法案を国民投票システムにすれば、国民一人一人がそれぞれの法案について情報を与えられ、検討し、1票を投じるようになるんじゃないかとよく思ってます。その1票が本当に意味を持つことになるから、みんなが真剣にならないといけなくなるし。今のように議論の余地もなく、事後報告を新聞やらメディアで交通事故ニュースのごとく流れてきて「ふ~ん」と他人事のように聞き流すのでなくてね。
なにか政治に反論すれば命が危なかった戦前、大きな他国の政治力が介在して作られた社会システムの戦後、その後の何も言わずしても勝手に経済力が伸びたかのような高度経済の時代、いわゆる一般人の視点から自分がなにかしないとという意識を作られずに来ちゃった。それを政治家はいつまでたっても逆利用しすぎてるよね。そこから腹黒さの蔓延が始まってる。
大きな意味でのシステム変換を小泉さんあたりがしてくれたら、と思ってましたが…神社参拝と郵政民有化に力を注ぎすぎてた気が。大きな力(自民党の圧勝もしかり)は、良い方向にシフトされれば速やかな変革の力となりえるのに。戦争という短中期的なビジネスにばかり目が向いてるのは残念でしかたがない。それも国民を取り残したまんまの状態で。私も在外投票しますよー、ぜったいね。
いいねいいね
> ネオ
自分たちで未来を作らないといけないよね。幸い私たちは世界中とコミュニケーションできるツールを手に入れたわけだし、自分たちから始めなくてはと思うよ。
> makiko
日本人に根付く「私なんて」っていう感覚は、日本にいる時はいやだと感じることも多いんだけど、例えばフランスでどっかのお夕飯とかにお呼ばれすると、一晩中政治やら時事問題についての議論が続いて、それはそれでやっぱり「ここでそんなに話しても変わらないんじゃ?」と思ってしまったりして、自分も中途半端だなと思います。
makikoさんの指摘通り、日本人は自分達でどうにかしなきゃいけないという意識に欠けているわけで(自分も含め)、これこそ変えていかなきゃいけない。安倍さんみたいなのが出てきてそれが結果的に反面教師になるってこともあるのかもしれないけど、やはり希望としては取り返しのつかないようなところまで行ってしまう前に止めたいですよね。
いいねいいね