平和の解剖学

真夜中、子供部屋で赤ちゃんが泣いているのが聞こえてくる。
「起きなくちゃ」と思うけど眠くて起き上がれない。
隣で寝ている旦那はびくともしない。
自分は今晩だけでももう2回寝かし付けをしている。
おむつでもミルクでもなく眠れないだけなんだから、
私じゃなくてあなたが行ってもいいのに。

そんな例えをこの本のレビューで見かけて、まるで自分のことかと思って驚いた(もう数年前の話ではあるけど)。

そしてこの例が、心が穏やかさを失う瞬間なのだと今は分かる。

子育てという、エンドレスにタスクが生まれる状態にいると、どうしても自分の直感に逆らって、それを正当化したくなる場面が増える。子供が泣いているから行かなくては、という直感。でもその直感のまま行動できず(疲れとかのせいで)、代わりに(自己正当化する方法として)非難対象を探してしまうわけだ。

私たちの日常には、こんなシチュエーションが溢れている。イラっとする場面。そこから夫婦が、友達が、家族が仲違いしていく。

もう何年も前に初めて読んで、そしてこれまでに何度読んだかわからないこの「平和の解剖学」(なぜかそのままの和訳本は存在せず、「自分の小さな「箱」から脱出する方法 」というよくある自己啓発本みたいな題の本が一番内容が近いと思われる)。

実践できています、とは全く言えないけれど、何かしらでイライラしたり鬱々するたびに、自分は今、もしかして箱に入っているのではないか?と問いかけることで少し冷静になれる。

私の人生を変えた本の中の1冊でもあるので、頭の整理も兼ねて、以下に自分の読書メモを。

——————————————

問題を解決するには、間違っている部分を正そうとするのではなく、ものごとが正しく進むようにサポートする必要がある。

問題となるのは行いそれ自体ではなく、さらに深い部分、心持ちそのもの(すなわち心が穏やかな状態なのか戦闘態勢なのかということ)。
穏やかな状態で行えば、戦争でさえもより人間的に行える(サラディンの例)。問題のほとんどはconflictではなくcollusionである、つまり自ら相手を挑発している。

穏やかな状態なのか戦闘状態なのかは、すなわち相手を自分と同等の人間とみなしているか否かの違いである(Buberの’I-It’か’I-Thou’)。後者の場合、相手を人間とは見ずに、自分にとっての障害物とみなしたり、ステレオタイプ化、一般化(◯◯人は・・・など)してしまったりしている。

本来私たちは、直感で前者の目線で相手を見られるはず(ここは本書は性善説的)だが、その直感を自分で否定した場合、自分で自分を正当化する必要が生じて余計に防衛的になり、結果として、相手に対してより攻撃的になる。そして自分の行った攻撃をさらに正当化する必要が出てくるというスパイラルに陥る。
※ただし最初の直感以前にその相手に対して戦闘状態になっていれば(先入観など)、直感も沸いてはこない

よくある正当化のパターンは下記の4つ。
1.他人を見下すことで自分を正当化
2.被害者意識、自分はこんな仕打ちを受ける義理はないと考えて自分を正当化
3.良い人面をすることで正当化
※hyperactive体面保持(やらなければと思うことが多すぎて手に負えなくなる、そのせいで心の平穏が失われる)も3の一種
4.自分を卑下することで自分を正当化

人によってどのパターンに陥りやすいか等の傾向はあるが、これらは自分の心を理解するためのサブカテゴリーであって、どのようなパターンであっても結局は自分の直感を否定して、それを正当化するために行っていることであるという意味では同じ。

反対に、たとえ自分の直感を行動に移すことができなかったとしても、「できなくて残念だった」と思えるのなら問題ない。人生とはそういうもの。できなかったことを正当化して相手を責め始めるから、心が戦闘状態になってしまう。

———————————-

自分では、箱に入っていないつもりだったのに、まさしく2,3あたりの箱にどっぷり浸かっていた時に、そうでない友達の受け答えを見て感動したというエントリーを以前に書いた。

先日、「子供の感情」というテーマの討論会に参加した時、自分の体験を語る順番が回ってきて、繊細なラム君に、何か良かれと思ってやっても、結局本人が満足することがなく、延々と続くので、最後はこっちが怒って終わってしまうという話をした。児童心理士の人が言っていたのは、「自分の心と行いの一貫性が大事」ということだった。

子供のためにやってあげたい、という思いが、どこかの段階で、もう面倒臭いな、とかに変わったはず。そこで、子供のためだからと無理に続けるから、最終的に怒ることになると。それはすなわち直感のまま動くということと同じなのか。

「ごめんね、ママもう疲れちゃったから、一人でやってくれる?」と言えばいいのよって、その先生は言っていた。そうか、ちゃんとできない自分を自分が認めてあげられれば、旦那にも子供にも、無意味に喧嘩を売らなくて済むということなのだな。

何年経っても、全然前進していない自分にちょっとがっかりするけれど、この本に出会っていなかったら、自分はもっといろんなことにピリピリ目くじらを立てて、怒っている人間になっていたと思うので、これからも何度でも読み直していきたい一冊。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中