片思い

この前のお正月、一時帰国してるときに、旦那共々友達との待ち合わせで目黒駅改札前に突っ立っていると、なんとなく見覚えのあるおじさんが通り過ぎた。肩には何か細長い楽器みたいなものをかけている。
よくみたら細野晴臣だった。あんまり普通で一瞬分からなかったんだけど、分かってからは旦那に伝えるのに一苦労。YMOと言ってももちろん通じず、はっぴいえんどでもやはり通じず、最後の最後「『風の谷のナウシカ』の曲を書いた人だよ」っていったら「おおっ」って感動していた。

今回の帰国でも、同じくその友達と待ち合わせて目黒駅へ。前の予定が思ったより早く済んだので45分くらいアトレで暇つぶしした。

そういえばまたCDを買っていないなぁと思ってHMVに立ち寄ると、新譜視聴に「細野晴臣トリビュート」アルバムがあるではないか。勝手に縁を感じつつ、視聴を始めクレジットを見ると、な・な・な・なんと、同級生の寺尾紗穂嬢が一曲歌っているではないか!!!!!

同級生として素直に嬉しいやら、もと唄うたいとしてなんだか悔しいやら、ただただ羨ましいやら。
そんなこんなの感情を全部さらーっと脱力させる細野メロディー。ってわけでご購入。

紗穂ちゃんもやっぱり良い声だなぁ。それにしてもどこからがメジャーデビューなのか良く知らないけど、細野さんの曲をトリビュートできるなんて、ほんとにただただ羨ましい限りです。おめでとう☆

hosono haruomi tribute

とまあ同級生ネタは置いておいて、そういうことを抜きにしても、力を抜いて聞けるお気に入りのアルバムです。

しかしトリビュートっていうのは、誰がどういう基準で選ぶんだろうか。やっぱりプロデューサーとかが実権を握っているのだろうか。名前で売れる大物と、目をかけている新人をほどよく混ぜるって感じかしら。このアルバムもそうだけど、トリビュートってどうしても全体感に欠けるので、アルバムとして聞くっていうのが私には難しい。これまでに聞いたトリビュートの中で一番好きなのはスピッツトリビュートの「一期一会」だけれど、それもユーミンの「楓」や椎名林檎の「スピカ」が飛び抜けて好きっていうだけで、実は他はほとんど聞いてなかったりする。トリビュートされてるご本人はどの程度聞いてるものなんだろう。自分で聞いたらやっぱこそばゆいのかしら。

ま、そんな考えを膨らませながら、結婚祝いにいただいた風呂場で聞けるCDプレーヤーで、細野メロディーをBGMにこれから長湯です。
良い週末だ〜☆

サブカルチャー大使

サンフランシスコでは、お金さえ払えば日本の雑誌もテレビも見られるわけですが、せっかく海外で暮らしているのだしそこまでしなくてもっていう見栄もあり、雑誌もテレビも見ていない私たち。んでそれでも無料のものであれば大歓迎ってことでインターネットが大活躍するわけですが、インターネットの特徴としてサブカルチャーが王道だったりするってことがあって、私たちがアメリカにきてからハマったものも、日本では意外と一般的ではなかったりするのです。

そんなわけで今回の帰国中も、あちこちお邪魔するたんびに面白ビデオの宣伝をしてきました。主に二つ。どちらも確かRimo&Youtubeの組み合わせで知ったものだったと思います。なんでかどちらもフランス語ネタだけどね。
まずはThe World of GOLDEN EGGS。この大1シーズンの10話に出てくる、フランス語のミッシェル先生が面白いの〜。Youtubeではもう消されてしまったようですがDailymotionでは見られるはず!探してみてください。

んでもってもう一つが大人計画の宮崎吐夢(トムと読む)。こちらはちょっと大人向けの下ねたなので、お好きな人だけどうぞ。

ってなわけで、旦那へのお土産はもちろん金卵のDVDさ☆

golden_eggs.jpg

布ナプキン

※度々ですが、今回はまた月経の話なので、読みたい人だけ読んでください。

この前の生理のときに、生理用布ナプキンを使ってみました。
のでその感想をまとめようと思います。
一利用者の意見ということで、布ナプキンを使ってみようか考え中の方、何それ?って方にも参考になれば嬉しいです。

まずは良い点から。

良い点

  • 肌触りが良い
    これがなにをおいても布ナプキンの素晴らしいところです。なんといっても布なわけですから、使い捨てナプキン(しばしば布ナプキン=布ナプに対してケミカルナプキン=ケミナプと言われますが、個人的にこの呼び方は好きではないのでここでは使い捨てナプキンと呼ぶことにします)のようなガサガサした感じはないし、経血の冷たい感触も随分マシになります。
  • 蒸れない
    これは前のともつながるのですが、普通の下着と同じように綿100%なので、汗で蒸れません。サンフランシスコは暑い日でも乾燥しているので、日本ほど蒸れに悩むことはないのですが、それでも違いを感じるので、日本の夏だったらすごい違いなんじゃないかと思います。想像ですけど。
  • 生理が楽しみ
    これは人によるかな。でも私は布ナプキンを購入してからは、次の生理が来るのが楽しみだったので、そういう人も中にはいると思います。あと、自分で自分の経血を洗うことで、今までは経血=汚れ物って感じていたのが、弱まっていくように感じます。そういう意味でも生理が楽しみになるというのはあるかな。
  • ゴミが出ない
    これはもう当然ですね。私が買ったGladRagsの布ナプキンは、説明書通りの使い方なら5年保つと書いてあるので、大きな違いですよね。
  • エコな気分
    ゴミが出ないという意味ではエコなのですが、人によっては水でしっかり洗ったりすると、結局水の消費量は増えてしまうので「な気分」を付けました。ただ、ゴミを出していないっていうのは事実なので、それ自体は嬉しいことだし、その分生理そのものをポジティブに考えるようになれるのではないかと思います。

ここら辺がざっと思い当たるところです。また気付いたら足していきます。
良いところばかりでは参考にならないと思うので、私なりに気になったところもまとめます。

気になる点

  • 高い
    これは、長い眼で見れば使い捨てナプキンより安いとは思うのですが、初期投資というのか、最初にそろえるときにかかる値段が結構します。私が買ったGladRagsの布ナプキンは、デイパッドの3枚セットが$25でした(ちなみにElephant Pharmで買ったらここのサイトより安かったみたい)。ってことはデイパッド1枚で1000円近いですもんね。一回の生理で必要な枚数は、経血の量や洗濯の回数によって変わると思いますが、私はデイパッド9枚+ハンドタオル(後述の即席布ナプキン)4枚で、洗濯は2回でした。
  • 洗い物が増える
    これはまあ当然。使い捨てじゃないので洗うわけで、洗い物は増えます。ただ、使った後すぐに水につけておけば一晩でだいたいの血液がとれるので、そのあと洗濯機に入れてしまえばあんまり手間はかかりません。でも生理中に1〜2回は洗濯しないと回らないと思うので、それが負担になってしまうようなら難しいかと思います。
  • もれやすいのでは?という不安
    これは私も思っていたのですが、今のところないです。デイパッドなら、多い日は中のパッドを2枚入れておけば5時間ぐらいでも大丈夫でした。ただ、私は今専業主婦生活なので気兼ねなくトイレに行けるし外出も買い物程度だから良いのですが、一日中仕事っていうときにどうかっていうのは、私にはまだ分かりません。あとその場合は使用後の布ナプキンの処理もあるので、使いやすさは全然変わってくると思います。
  • 洗濯物を見て家族がビックリ
    一人暮らしなら心配ないし、家の旦那さんみたいに生理の話を一緒にしてくれるような人なら良いんですが、血がダメとかっていう人がいたら、やっぱりちょっと難しいのかもしれません。方法としては参考URLにもありますが、蓋付きのバケツとかでつけ置きしておくというもの。あと、私はたまたま家にあるバケツが赤かったのですが、それも色を隠してくれるので結構おすすめです。

結局
こんな感じで良い点と気になる点とあるわけですが、総合的に私は今のところ気に入っています。
参考リンクで読んだような、生理が短くなるとか生理痛が軽くなるというのは、私は今回は感じませんでしが、なにしろ一回しか使っていないので、使い続けてみないと分からないですけどね。でもそういう利点をのぞいても、充分にメリットがあると私は思います。

ただ、布ナプキンが良いとっても、逆にあまりこだわりすぎずに、自分のその時の環境に合わせて使い分けるのが一番かと思います。私自身、これから仕事が始まったり、旅行先や出先などでは、今後も使い捨てナプキンを併用すると思うし、本当に心配な時は布ナプキンの下に使い捨てナプキンをしくという方法もあります。何よりも自分が安心できることが大事なので、不安な時は適宜併用していけばいいんではないでしょうか。

それで、もし試してみようかなぁという方がいたらなんですが、私は今回の生理で初めて布ナプキンのみで過ごしたんですが、その前に2回ほど即席布ナプキンを生理の終わり頃(経血が少なめのとき)に使っていました。それで、布ナプキンを始めてみようっていう方には、是非そうやって即席ナプキンから始めることをオススメします。
理由としては、始めるのに1000円の布ナプキンは高すぎるということ。そして布ナプキンの気持ちよさや使い心地を実感してから、本格的に始めた方が良いと思うからです。
即席布ナプキンはいくつかやり方やあるみたいですが、私は余っていたハンドタオルを3つ折りにしただけのものを使いました。縫ってもいません・笑。時々ずれたりしましたが、それでも使い心地を実感するには充分でした。もし、即席布ナプキンから始めたいという方がいらしたら、以下のサイトなど参考になるかと思います。
布ナプキンを試す方法
即席パッド

また、本格的に始める場合でも、買わずに自分で作る方法ももちろんあります。私はミシンが無いことを言い訳に買ってしまいましたが、お裁縫が嫌いでなければ楽にできると思います。
布ナプを手作りしよう
縫ってみよう!

その他布ナプキンを使い始めるにあたって、私が参考にしたサイトをまとめておきます。
布ナプビギナーのための布ナプ生活ガイド
Feel so good !!
E-Conception.org(特にエッセイ)
布ナプ星

そんなわけで誰かの参考になれば嬉しいです☆

ダウンタウン

今日は朝旦那さんに助手席に乗ってもらって、隣駅まで運転練習。
まあ練習以外にも理由があって、私がダウンタウンに行きたかったので。
駐車して旦那さんはカルトレインで会社へ、私はBARTでダウンタウンへ。

今日のお目当てはサンフランシスコ総領事での在外選挙人登録。
先日NHKで夏の選挙の話をしていて、ふと気になって領事館に電話したら、領事館で手続きしないと在外投票は出来ませんって。これも常識なのかもしれないけど、私は知らなかった。
ので、早速今日行ってきた。

登録してからカードが来るまで3ヶ月くらいかかるらしいので、夏の選挙に参加したければそろそろやらないといけないみたいです。

必要なものはパスポートのみ。在留届は去年来てすぐにFAXで済ませていたので、手続きはとてもスムーズでした。まだの方はお早めに!

そして10分くらいで用事が済んだので、そのままフェリービルディングへ。
今日は火曜日なのでファーマーズマーケットをやっているらしい。
前からここの市場に行ってみたいと思っていたんだけど、なにしろダウンタウンなので、朝から行くってのがなかなか機会がなくて。
念願の市場は、ちょっと規模が小さかったけど(土曜日が一番すごいらしい)、野菜が色々で楽しかったです。いくつか買い物して、その後はフェリービルディング内をぶらぶら散策。

そしたらなんと、rf-1発見!!!
日本のデリ、バイトのランチとかによく食べていたんですよ。
サラダとかがおいしいのね。高いけど。
それでお腹も減っていたのでおもわず入ってしまった・笑。
お弁当$10で、安くはないけどお腹いっぱいな量だから許す。
そしてコロッケさくさくで美味しかったし、久々にごぼうと人参と蓮根のきんぴらを食べ、一人で感動。

日本のデリよりも種類は少なかったけど、お店もいい感じだし、客入りもなかなか良かった。是非ベイエリアにもっと広がって欲しいな。近所に出来たらしょっちゅう通ってしまいそうだ。

お土産にとんかつを買ってきた。
今日のお夕飯が楽しみだ〜☆

デジタルピアノ

デジタルピアノ

ついに手に入れました。
売ってる人と連絡取り始めたのはすでに去年の話。
その後ペダルの不調やその取り寄せに思いのほか時間がかかり、
気付いたらもう3月中旬じゃん!
でも手に入ったからいいんだ〜。

早速弾きまくる。鍵盤はどうしても少し軽いしカコカコ言うけれど、
それでもなんでも、たとえスタンドが揺れてもなんでも弾いてやる〜
ってくらいにピアノが足りなかったんだなぁ、自分。

日本では望む望まざる構わずずっとあるものだったので、
ここまで弾きたいのを我慢したことはなかった気がする。
おかげでちょっとは精が出るのかな?いや、多分すぐ飽きるけど。
でもやっぱりこういう気晴らしになる趣味っていうのは大事。
この間久々にギターを弾いた時も思ったけど、
やっぱり音楽は頭が空になっていいね。
ご近所は迷惑がっているかもしれないが、まあ文句言われるまで続けよう。